こんにちは、あおにーとです。
今回は、仮想通貨を始めたばかりの人が必ずブチ当たる
【税金】【確定申告】の話をします。
正直いうと、
僕自身、仮想通貨を買い始めた頃はこう思ってました。
「え?税金とか関係あるの?儲かったらラッキーじゃないの?」
完全に知識ゼロでした。
でもある日、ネットで「仮想通貨で利益出たら確定申告が必要」って見て、
マジで青ざめました。
そこから必死に調べて、実際に確定申告を経験して、
やっとちょっとだけわかるようになった感じです。
だから今回は、
昔の僕みたいな「完全初心者」に向けて、
超わかりやすく、リアルな体験ベースで話していきます。
仮想通貨の税金って、そもそもどんな仕組み?
まず、一番最初に知ってほしいこと。
仮想通貨で利益が出たら、
税金がかかる、です。
もう一回言います。
利益が出たら、税金がかかる。
ここ大事。
たとえば、
- ビットコインを10万円で買って
- 20万円に値上がりして
- 売ったら10万円儲かった
この「儲かった10万円」に対して税金がかかります。
これを「所得(利益)」って呼びます。
仮想通貨の場合、この所得は【雑所得】っていう種類に分類されます。
サラリーマンの給料(給与所得)とは別扱い。
仮想通貨で「税金が発生するタイミング」っていつ?
これもめちゃくちゃ大事。
仮想通貨は、
売ったとき、ほかのコインに交換したとき、日本円に換金したときに利益確定=課税対象になります。
たとえば…
行動 | 税金かかる? |
---|---|
ビットコインを買っただけ | かからない |
ビットコインを売って日本円に換えた | かかる |
ビットコインをイーサリアムに交換した | かかる |
取引所から自分のウォレットに移動しただけ | かからない |
ここ、めっちゃ間違えやすい。
僕も最初、 「コイン同士の交換って、まだ日本円にしてないんだから税金関係ないっしょ」
って思ってた。
でも、交換時点で利益確定扱いになります。
だからETHに変えた瞬間に、利益が出てたら税金対象です。
いくら儲かったら確定申告が必要?
ここも、最初の頃すごく混乱したところ。
結論から言うと、
サラリーマン(副業収入)なら
- 年間20万円以上の利益が出たら確定申告が必要
無職・専業主婦(所得ゼロ扱い)なら
- 年間48万円以上の利益が出たら確定申告が必要
です。
だから、たとえば
- 今年仮想通貨で15万円利益が出た
- 他に副業とかやってない
みたいな場合は、確定申告しなくてOK。
でも、
- 仮想通貨で30万円利益出た
なら、絶対確定申告が必要。
ちなみに、
「利益」は売った時点での利益なので、
まだ売ってなければ含み益(ふくみえき)=セーフです。
これもめちゃくちゃ間違えやすい。
仮想通貨の税率は?どれくらい税金取られるの?
仮想通貨の税金は、
総合課税(累進課税)になります。
つまり、儲けが大きいほど税率が上がる。
ざっくり言うと、
所得(利益)が増えるごとに、どんどん税率が上がっていきます。
課税される所得金額 | 所得税率 | 控除額 | 備考 |
---|---|---|---|
〜195万円 | 5% | 0円 | |
195万円超〜330万円 | 10% | 97,500円 | |
330万円超〜695万円 | 20% | 427,500円 | 大半がここに収まると思う |
695万円超〜900万円 | 23% | 636,000円 | |
900万円超〜1,800万円 | 33% | 1,536,000円 | |
1,800万円超〜4,000万円 | 40% | 2,796,000円 | |
4,000万円超 | 45% | 4,796,000円 | 超富裕層向けの高税率 |
たとえば、
- 年収400万円、仮想通貨利益20万円 → 税率20%
- 年収600万円、仮想通貨利益100万円 → 税率23%
みたいな感じ。
ここに「住民税10%」もプラスされるので、
実質は+10%くらいで考えといたほうがいいです。
「えっ、そんなに持ってかれるの!?」
僕も初めて知ったとき、マジで絶望しました。
仮想通貨で儲けても、半分くらい税金で持ってかれるケースも全然ある。
だから、利益が出たらちゃんと税金分を残しておくのが超大事。
仮想通貨の利益ってどうやって計算するの?
利益の計算は、
めちゃくちゃシンプルです。
(売った金額 − 買った金額)=利益
たとえば、
- 2023年1月にビットコインを10万円分買った
- 2023年12月に20万円で売った
なら、
20万円 − 10万円 = 10万円の利益
です。
でも注意してほしいのは、
「何回も売買した場合は、1回ずつ計算する」ってこと。
さらに、
仮想通貨同士の交換も、ちゃんと「売った」とみなして計算する。
だから、正直めんどくさいです。
僕は最初、手書きのノートに記録してました。
取引履歴を見ながら、ひたすら電卓ポチポチ……。
途中で死にそうになったので、
今は「取引所のCSVファイルダウンロード機能」+「無料の計算ツール」を使ってます。
(※後でオススメツールも紹介します)
実際にやった!仮想通貨の確定申告手順【超ざっくり版】
僕が初めて確定申告したときの流れを、
そのまま書きます。
1. 取引履歴を集める
まずは、仮想通貨取引所(コインチェック、ビットフライヤー、バイナンスとか)から
1年間の取引履歴を全部ダウンロード。
これをやらないと始まらない。
2. 利益を計算する
ダウンロードした履歴から、
売買の履歴を抽出して、
売った金額 − 買った金額
をひたすら計算。
(できれば自動計算ツールを使ったほうがいいです。後述)
3. 確定申告書類を作る
「国税庁の確定申告サイト」から、
ネットで書類作成できます。
所得の種類は「雑所得」→「その他」って選ぶ。
あとは、
- 収入金額(売った金額)
- 必要経費(買った金額)
- 差額(利益)
を入力していく感じ。
4. 提出する
作った申告書類を、
- e-Tax(ネット提出)
- 税務署に直接持っていく
- 郵送する
どれかで提出。
僕はめんどくさがりなので、
e-Tax(ネット提出)一択です。笑
【リアル本音】仮想通貨の税金・確定申告をやって思ったこと
正直言います。
めちゃくちゃめんどくさいです。
でも、
やらないともっと怖いです。
税金を申告しなかった場合、
税務署から連絡が来て、追加で
- 延滞税
- 加算税
- 最悪、重加算税(最大+40%)
みたいな罰金がつきます。
普通に、追徴課税で何十万〜何百万円いく人もいます。
だから、
「めんどくさいな〜」と思っても、絶対にやったほうがいいです。
【初心者向け】オススメの利益計算ツール
最後に、僕が使ってるオススメツール紹介します。
- Gtax(ジータックス):日本の取引所対応、初心者でも超わかりやすい
- クリプタクト:無料プランあり、複雑な取引も自動計算してくれる
これらを使えば、
取引履歴をアップロードするだけで、自動で利益を計算してくれます。
本当に、
最初からこういうツール使えばよかった……。
まとめ
まとめると、
- 仮想通貨で利益が出たら税金がかかる
- 会社員は年間20万円以上、無職・専業主婦(所得ゼロ扱い)は年間48万円以上の利益が出たら確定申告が必要
- 売ったり、交換した時点で利益確定になる
- 税率は所得に応じて5%〜45%
- 確定申告はめんどくさいけど、絶対にやろう
仮想通貨で儲かるのは嬉しいけど、
税金との戦いも避けて通れないってこと。
昔の僕に言いたい。
「仮想通貨を買ったら、税金のこともちゃんと調べとけ!!」
この記事が、
仮想通貨初心者のあなたの役に立ったら嬉しいです。
一緒にコツコツ、資産形成がんばっていきましょう!
ここまで読んでくれて、本当にありがとう!
コメント