【イーサリアム(ETH)とは?】初心者だった昔の僕に教えたい「超かみ砕いた話」

こんにちは、あおにーとです。

今日は、イーサリアム(Ethereum)ってやつについて、
「マジで知識ゼロだった頃の自分」に向けて、超かみ砕いて話していきたいと思います。

正直な話、最初に仮想通貨を勉強し始めたとき、
「ビットコインはわかるけど、イーサリアムって何者なん?」ってずっと思ってました。

なんなら、
「イーサリアムってビットコインのパチモン?」
くらいに思ってた時期すらある(笑)

でも、ちゃんと知るとびっくりします。
イーサリアムは、ビットコインとは全然違うし、
むしろ仮想通貨の未来を一番広げてるのは、イーサリアムだった。

だからこの記事では、
昔の僕がつまづいたポイントを意識しながら、
超やさしく、順番にイーサリアムを解説していきます。

この記事を読み終わる頃には、
「イーサリアムって、なんかすごいやつ!」ってきっと思えるはず。

では、いこう!


そもそもイーサリアムとは何?

まず、イーサリアム(Ethereum)とは、

ただの仮想通貨じゃない。世界中の誰もがアプリを作れる「プラットフォーム」

です。

もうこの時点で、「???」ってなるかもなので、もっとかみ砕くと、

「お金の送金だけじゃなく、いろんな契約・サービスを、中央の管理者なしで動かせる世界」

を作ろうとしてるのがイーサリアムです。

たとえば、普通なら

  • 銀行が送金を管理してる
  • Amazonがネットショップを管理してる
  • Googleがアプリを管理してる

って、どれも「中央の大きな会社」が牛耳ってますよね?

イーサリアムは、
これをみんなで分散して管理できるインターネットにしようとしてる。

これ、めちゃくちゃ革命的な発想なんです。


イーサリアムとビットコインの違いって何?

ここ、昔の僕はめちゃ混乱しました。

でも、超シンプルに言うと、

ビットコインイーサリアム
目的お金の送金・保存アプリやサービスを動かす
イメージデジタル金世界共通のOS
通貨名ビットコイン(BTC)イーサ(ETH)

ビットコインが「デジタルなお金」なら、
イーサリアムは「世界に一個しかないスーパーコンピューター」みたいなもの。

その中で使われるお金(ガス代)が、イーサ(ETH)です。

つまり、
イーサリアム=プラットフォーム
イーサ(ETH)=その中で使われるお金

って感じ!


イーサリアムのすごいところ①:スマートコントラクト

イーサリアムの最強機能が、これ。

スマートコントラクト(Smart Contract)

名前だけ聞くと小難しそうだけど、実はシンプル。

「プログラムされた約束事を、自動で実行してくれる仕組み」

たとえば、

  • ある条件がそろったら、自動でお金を送る
  • あるサービスを使ったら、自動で報酬を支払う

みたいなことを、人の手を介さず、確実にやってくれる

普通なら、
「契約 → 書類作成 → 承認 → 支払い」みたいに、人間が動かないと進まないですよね。

それが、イーサリアムではプログラムだけで終わる

しかも、改ざんできない。

これ、社会のあり方を根本から変える力を持ってます。


イーサリアムのすごいところ②:誰でもアプリが作れる

さらにイーサリアムでは、
ブロックチェーン上にアプリを作ることができます。

これが、DApps(分散型アプリケーション)ってやつ。

普通のアプリは、AppleやGoogleに管理されてるけど、
DAppsは「みんなで管理」される。

つまり、
中央の管理者がいないアプリ。

これが登場したことで、いろんな革命が起きました。

  • DeFi(分散型金融)
  • NFT(デジタルアートの所有証明)
  • DAO(自律分散型組織)

これ全部、イーサリアムの上に生まれたムーブメントです。


イーサリアムが使われる世界(身近な例)

イメージしやすいように、具体例を出します。

例えば、

  • オンラインゲーム内のアイテムを、NFT化して売買
  • アート作品をデジタル証明して、世界中に販売
  • 銀行口座を持てない国の人たちが、スマホだけで融資を受けられる
  • 仲介業者なしで、不動産契約を自動化

こういう未来が、
イーサリアムを使えば現実になっちゃうわけです。

ヤバくないですか?(笑)


イーサリアムにもリスクはある

もちろん、いいことばかりじゃないです。

  • スマートコントラクトにバグがあったら、そのまま実行されてしまう
  • ネットワークが混むと、手数料(ガス代)が爆上がりする
  • まだ発展途上だから、大規模ハッキング事件もあった

僕も実際に、

ガス代が1000円くらいかかったときがあってめちゃくちゃビビりました。

だから、
「イーサリアム=完璧」
ではないです。

リスクも理解したうえで、慎重に付き合う必要があります。


イーサリアムの今後(未来へのワクワク)

とはいえ、
イーサリアムは常に進化し続けています。

例えば、

  • イーサリアム2.0(アップグレード)が始まった
  • PoW(電力バカ食い方式)→ PoS(省エネ方式)に移行
  • スケーラビリティ問題(処理速度の遅さ)を解決しようとしている

つまり、

  • もっとエコに
  • もっと速く
  • もっと安く

使えるように、日々進化してる。

僕自身、
「今のイーサリアムはまだ赤ちゃん」
くらいに思ってます。

これから10年後、
世界中のサービスがイーサリアムベースで動いてても全然おかしくない。

だからこそ、
今このタイミングで少しでも知っておくのは、超大きなアドバンテージになると思います。


まとめ:イーサリアムは「未来を作る土台」

ここまで読んでくれたあなたなら、
もうイーサリアムが単なる「仮想通貨」じゃないってわかったはず。

イーサリアムは、

  • 世界をもっと自由に
  • 中央管理なしで
  • みんなで作るインターネット

を目指している、めちゃくちゃ熱いプロジェクトです。

そして、
それを支える通貨が「イーサ(ETH)」。

僕はこれからも、
リスクを理解しつつ、
コツコツとイーサに投資しながら、

「未来に参加している」ってワクワクを大事にしていきたいと思っています。

昔の僕みたいに、
「なんかよくわかんないからスルー」
しようとしてたあなた。

今、この記事を読んでくれたこの瞬間が、
あなたにとって新しい未来への一歩になるかもしれません。

一緒に、自由な未来を作ろう!

ここまで読んでくれて、本当にありがとう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました