PR

「【注意】bitbankでありがちな5つの失敗とその対策|僕もやらかした…」

スポンサーリンク

bitbankは使いやすいけど、初心者がやりがちな落とし穴もある

どうも、あおにーとです。

bitbankは僕が初めて使った仮想通貨取引所なんですが、
正直、「初心者にすごくやさしいな」と思える取引所でした。

アプリも見やすいし、セキュリティもしっかりしてるし、
取引所形式で手数料も安い。文句なし。

…なんだけど!

それでも僕は、いくつかの「やらかし」を経験しました
しかも、それは調べればすぐに回避できるような、ほんの小さなミスだったりします。

この記事では、そんなbitbankでありがちな5つの失敗と、
その具体的な対策を、僕の実体験ベースでまとめていきます。


1. 失敗①:販売所と取引所を間違えて高値で買ってしまう

これ、初心者の9割がやらかすといっても過言じゃないです。

違いをカンタンに言うと…

  • 販売所:取引所と自分の直接取引 → スプレッド(実質手数料)が高い
  • 取引所:ユーザー同士で売買 → 手数料は0.02〜0.12%程度

販売所は「簡単に買える」メリットがある反面、
見えない手数料(スプレッド)が大きいんです。

僕も最初、「とりあえずBTCを買ってみよう」と思って販売所で1万円分購入。
でも残高を見てみると、思ったより少ない。

→「あれ?こんなもん??」→ 後から「手数料で数%引かれてた」と知ってショック。


対策:「最初は販売所→慣れたら取引所へ」

初心者のうちは、販売所の方が操作が簡単で安心ですが、
慣れてきたら取引所形式で買うようにすると、手数料をグッと抑えられます。

bitbankなら取引所も直感的に使えるので、徐々にチャレンジしてみましょう。

2. 失敗②:リップル(XRP)送金で「タグ」をつけ忘れる

XRP(リップル)を他の取引所やウォレットに送るとき、
**「宛先タグ(Destination Tag)」**が必要な場合があります。

これ、忘れるとどうなるかというと…

❌ 送ったXRPが届かない or 入金反映されない

bitbankでも「タグを忘れて送金されたXRPは返金できない可能性があります」って明記されてます。

僕も一度、他の取引所(バイナンス)に送るときにタグ入力をミスして、
しばらく入金されずサポートに問い合わせる羽目になりました。


対策:「XRP送金は、タグ付き通貨ってことを忘れない」

送金時に「タグ(memo)」が表示されるか、
送信先が「タグ必須かどうか」を必ずチェックしてから実行しましょう。


3. 失敗③:出金タイミングをミスって無駄な手数料を払う

bitbankでは日本円を出金する際に手数料がかかります↓

  • 3万円未満:550円
  • 3万円以上:770円

なので、たとえば…

  • 「ちょっとだけ出金」×3回 → 手数料合計1,650円
  • 「一度にまとめて出金」 → 770円だけ

はい、僕は前者をやらかしました(笑)


対策:「出金はできるだけまとめて1回に」

bitbankの出金手数料は回数ごとに発生します。
なるべく1回で済ませるようにして、無駄なコストを減らしましょう。


4. 失敗④:2段階認証を設定せず、資産が危険な状態に

bitbankでは、アカウント作成後に**2段階認証(Google Authenticator)**を設定できます。
これ、やってなかった頃はマジで危なかった。

なぜなら:

  • ログインされたら即終わり(仮想通貨は自己責任)
  • 出金も乗っ取られる可能性あり
  • メールだけじゃ不正を防げない

実際、SNSでも「2段階認証をしてなかったせいで資産が抜かれた」って話はよくあります。


対策:「口座開設したら、真っ先に2段階認証を設定する」

スマホ1台あればすぐ設定できるし、
bitbankのアプリでもわかりやすく誘導してくれるので、とにかく後回しにしないこと!


5. 失敗⑤:スマホアプリだけでやっててログインできなくなる

これも僕がやらかした系。

スマホでしかログインしてなかったから、
スマホを機種変更したときにパスワードも2段階認証も全部わからなくなってしまった

→ サポートに連絡して本人確認からやり直すはめに(時間かかる)


対策:「ログイン情報はメモ+Google Authenticatorの引き継ぎを忘れずに」

bitbankに限らず、仮想通貨は**「アカウント復旧が大変」**です。
だからこそ、

  • ログインID・パスワードは紙やパスワード管理アプリに控える
  • 2段階認証のバックアップコードは保存
  • 機種変更前に引き継ぎを済ませる

これだけで、ログイン不能トラブルは防げます。


6. 失敗を防ぐために初心者が知っておくべき3つのルール

まとめとして、初心者がbitbankを安心して使うために意識したいルールを3つ紹介します↓

①「わからないことはすぐ調べる」

仮想通貨の世界では、知らなかったが命取りになることが多いです。

②「最初は販売所で、慣れたら取引所へ」

まずは使ってみることが大事。その後に手数料の工夫や注文方法に進めばOK。

③「大金を一気に入れない」

慣れないうちは少額で練習してから、だんだんステップアップ。これが鉄則。


7. まとめ|最初に知っておけば、仮想通貨はそんなに怖くない

bitbankは初心者にとって使いやすい取引所ですが、
それでも「知らないがゆえの失敗」はどうしても起きます。

でも逆に言えば、
あらかじめ知っておけば、全部防げる失敗でもあるんですよね。

僕も最初は何度かやらかしましたが、いまではbitbankを安心して使えてます。
これから始める人も、ぜひこの記事を参考にしつつ、
まずは1,000円分だけでも仮想通貨を買ってみることをおすすめします。


bitbank公式サイトはこちら(最短5分・スマホで口座開設)

関連記事

【完全初心者向け】ビットバンクの始め方|口座開設から入金・購入までやさしく解説

「ビットバンクは安全?危険?|評判・口コミとセキュリティ対策を徹底調査」

「僕がbitbankを選んだ理由|初心者におすすめな取引所だった話」

「【2025年最新版】bitbankの手数料まとめ|スプレッドとの違いも初心者向けに解説」

コメント

タイトルとURLをコピーしました