【USDT/USDCもわかる】ステーブルコインって何?

スポンサーリンク

「ステーブルコインって…ビットコインとは違うの?」と思った僕へ

仮想通貨を始めたばかりの頃。
「BTC(ビットコイン)」「ETH(イーサリアム)」と並んで、「USDT」っていう文字を見つけたとき、正直こう思った。

「ん?なにこれ、また新しい仮想通貨?ドルみたいなマークだけど…」

しかも取引所やウォレットで「まずはUSDTを用意してください」って書かれてたりして、
余計に混乱した。

「いや、仮想通貨やるのにドルの仮想通貨って…意味ある?価値ある?」

そんな“昔の自分”に向けて、この記事では「ステーブルコインってなに?」を超かみ砕いて説明していくよ。
初心者だった僕が実際に使ってみて感じたことも、正直に書いていく。


このページでわかること

  • ステーブルコイン(USDT/USDCなど)とは何か?
  • 他の仮想通貨との違い
  • 実際にどう使うのか
  • メリットとリスク、僕のリアルな感想

ステーブルコインって何?超ざっくり言うと…


「値動きしないように設計された仮想通貨」

これがステーブルコインの一番大事な特徴。

ビットコインやイーサリアムは、価格がめちゃくちゃ動く。
昨日は500万円だったのに、今日は470万円…みたいなことが普通にある。

でもステーブルコインはちがう。
たとえば「USDT(テザー)」や「USDC(USDコイン)」は、基本的に1ドル≒1USDTで安定してる。

ポイント
ステーブル(Stable)=「安定した」
コイン(Coin)=「仮想通貨」
→ 「価格が安定してる仮想通貨」ってこと。


主なステーブルコインの種類

コイン名特徴発行元
USDT時価総額トップ、利用シェア大Tether社(民間企業)
USDC信頼性高め、米国寄りCircle社(米企業)
DAI分散型、裏付けにETHなど使用MakerDAO(DeFiプロジェクト)

なぜ“値動きしない仮想通貨”が必要なの?


これ、昔の僕はめっちゃ疑問だった。

「仮想通貨って値動きで稼ぐもんでしょ?」
「それが安定してたら意味ないじゃん」

でも実際に使ってみると、“使いやすさ”が全然違う。


ステーブルコインの使い道(初心者でもわかる例)


① 仮想通貨取引の“中継ぎ”

たとえば、海外の取引所でビットコインやアルトコインを買うとき、
まず日本円→USDTに替えてから、USDT→BTCを買う、って流れが多い。

USDTが「仮想通貨の基軸通貨」みたいな立ち位置になってる。


② 値動きが激しいときの“避難所”

相場が荒れて「ビットコインが急落しそう!」ってときに、
BTCをUSDTに替えておけば、資産を一時的に“安定通貨”に避難させることができる。


③ NFTやDeFiの“通貨”として使う

OpenSeaやPancakeSwapなどのプラットフォームでも、
USDTやUSDCは「使える通貨」としてよく見かける。

送金手数料も安いし、ガス代の支払いにも使える場面が多い。

ステーブルコインのメリットとリスク


ステーブルコインのメリット(僕が使って実感したこと)

① 値動きがほぼないから、安心して使える

BTCやETHって価格が日によって上下するけど、USDTやUSDCはほぼ1ドルで安定
これだけで「仮想通貨なのに怖くない」っていう安心感がある。


② 海外送金がめちゃくちゃ簡単で早い

銀行を使った国際送金は高いし時間がかかる。
でもステーブルコインなら、数分で海外に送れるし、手数料も格安。

「これ…もう銀行いらなくね?」って正直思った。


③ 初心者でも「管理しやすい」資産

仮想通貨ってどうしても「価格が動く=怖い」ってイメージだけど、
ステーブルコインは「デジタルなドル」みたいな感覚で扱える。

→ しかもMetaMaskで保管できるから、ウォレット管理の練習にも向いてる。


ステーブルコインのリスク(無視できない話)

① 発行元が“本当に裏付け資産を持っているのか”問題

特にUSDTは、過去に「ちゃんとドルを保有してないんじゃ?」という疑惑があった。

→ 実際に罰金や規制も受けていて、「信用リスク」はある。


② 法規制のリスクが常にある

ステーブルコインって、ドルや円と連動してるぶん、各国の規制の対象になりやすい。
「突然使えなくなる」みたいなリスクはゼロじゃない。


③ 利用先が限られているケースもある

国内の取引所では、USDTやUSDCに対応していないところも多い。
→ 海外取引所やDeFi、NFT系のサービスに慣れてないと「使う場面がない」と感じるかも。


僕が実際にステーブルコインを使ってみた感想


最初にUSDTを見たときは、「なんだこれ…ドル?仮想通貨なのに?」って思った。
しかも価格が変わらないなら、「買う意味ある?」って疑問しかなかった。

でも、仮想通貨を少しずつ使っていくうちに、気づいた。

「あ、これは“投資対象”じゃなくて、“使うための通貨”なんだ」

  • 海外取引所に送るときもラクだし
  • 仮想通貨を持ってるのに安定も確保できるし
  • ガチで“道具”として便利だった


まとめ|ステーブルコインは“仮想通貨っぽくない仮想通貨”


仮想通貨=全部ハイリスクな投資先、と思ってた昔の僕へ。

ステーブルコインは、「稼ぐ」じゃなく「使う」ための仮想通貨。

  • 相場が荒れても、資産を逃がせる
  • 海外への送金や取引もスムーズ
  • 初心者が仮想通貨の世界に慣れる“入口”にもなる

あわせて読みたい記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました