NFTって何?仮想通貨初心者の僕が最初にぶつかった“よくわからん世界”の話

こんにちは、あおにーとです。
この記事では、「NFTってなんなの?」というところを、昔の自分に話す感じで、できるだけわかりやすく解説していくよ。

仮想通貨の世界に足を踏み入れてすぐに出会う“謎ワード”がNFT。
でも、ちゃんと知れば面白いし、自分なりの関わり方も見えてくる。

難しい専門用語は使わない。
リアルな体験ベース風で、「NFTって意味わからん」って思ってた頃の僕に語りかけるような記事にしてみる。


この記事でわかること

  • NFTってそもそも何?
  • どうして話題になったの?
  • 何に使えるの?どこで買えるの?
  • 実際にNFTを触ってわかったこと(リアル風)
  • 注意点・これからの展望

「NFT?なんかアートっぽいやつ?」くらいの僕

NFTを初めて聞いたときの僕は、完全にこんな感じだった。

「なんかイラストを高額で売るやつでしょ?」
「でも…画像ならスクショすれば終わりじゃないの?」

正直、わけがわからなかった。
でもちょっとずつ調べて、実際に触ってみると、「ああ、そういうことか」ってなってくる。

NFTって、たしかに意味が難しいんだけど、実はすごくシンプルな“仕組み”の話なんだ。


NFTってなに?簡単に言うと

NFTとは「Non-Fungible Token(ノンファンジブルトークン)」の略。

……うん、もうこの時点で拒否反応でそうだよね。
だから日本語で言い直すと:

「コピーできない“証明付きのデジタル所有物”」

これが一番わかりやすいかもしれない。

たとえば、

  • デジタルな画像
  • 音楽
  • 動画
  • ゲームアイテム
  • イベントのチケット

こういった“データ”に、ブロックチェーンを使って「これは誰のものか」を刻み込んで、
本物として唯一無二にできる仕組み。それがNFT。


なんでNFTが話題になったの?

一番話題になったのは、2021年。
有名なアーティストのデジタルアートが、75億円で売れたってニュースが出て、一気に注目された。

「なんで画像がそんな値段になるの?」
「右クリックで保存できるじゃん?」

これ、みんなが思ったこと。僕もそうだった。

でもね、NFTの価値って「そのデータそのもの」じゃなくて、
“それが本物である”って証明された状態にあるんだ。

たとえば、誰でもモナリザの画像は見れるけど、ルーヴルにある“本物のモナリザ”は世界に1つしかないよね。
NFTは、それをデジタルで実現してる感じ。


NFTで何ができるの?使い道いろいろ

最初はアートやコレクションが多かったけど、NFTってもっと広い。

▶ アート・コレクション

  • 世界中のアーティストが、自分の作品をNFTとして販売。
  • 有名なNFTシリーズ(BAYCとか)も話題に。

▶ ゲームアイテム

  • NFTのキャラや武器をゲームで使ったり、売ったりできる。
  • つまり「ゲームの中の資産」が自分のものになる。

▶ チケット・会員証

  • ライブのチケットや、限定コミュニティの入場券がNFT化。
  • 偽物チケットの対策にも使える。

▶ 音楽・動画

  • アーティストが楽曲をNFTとして販売。
  • ファンが“本当に所有してる”って感覚が持てる。

▶ 不動産や証明書

  • まだ実験段階だけど、家の権利証や卒業証明などもNFT化の動きあり。

僕がNFTに触ってみた話

ある日、「OpenSea(オープンシー)」っていうNFTのマーケットプレイスを見てみた。
ログインにはMetaMaskが必要だったから、事前にウォレットを作成。

最初に買ったのは、0.01ETH(当時3000円くらい)のドット絵キャラ。
正直「何に使えるの?」って感じだったけど、試しに買ってみた。
ウォレットに届いた瞬間の感動は今でも覚えてる。もう無いけど…

「あ、この子が自分の資産なんだ」って。

自分だけのコレクション、という感覚。
「持ってること」が嬉しい、そんな不思議な感覚だった。


NFTの買い方ってむずかしい?

一見むずかしそうに見えるけど、流れはシンプル

  1. 仮想通貨取引所でETH(イーサリアム)を買う
  2. MetaMaskに送る
  3. OpenSeaなどのNFTマーケットに接続
  4. 好きなNFTを選んで「Buy Now」

これだけ。
英語サイトが多いけど、最近は日本語対応も増えてきてる。


NFTの魅力って何?

僕がNFTにふれて感じた魅力は、いくつかある。

所有感がある

自分のウォレットに入ってるNFTは、自分だけのもの。
これ、SNSのアイコンにするだけでも「持ってるぜ」感ある。

売れる・交換できる

NFTはマーケットで売ることもできる。
うまくいけば、買ったときより高く売れて利益が出ることも。

コミュニティに参加できる

NFTを持ってる人だけが入れるDiscordコミュニティとかもあって、
“ただのデジタルアイテム”じゃなく、そこに人とのつながりも生まれる。


NFTの注意点【ここ大事】

NFTって面白い反面、注意すべきポイントもある。

価値が変動する → 1万円で買ったNFTが、翌月には500円なんてこともザラ。

詐欺が多い →偽物NFTやフィッシングサイトに注意。知らないリンクはクリックしない。

手数料が高いときがある → NFTを買うときに「ガス代(手数料)」がかかる。タイミングで変動する。

流動性がないNFTも多い → 買ったはいいけど売れない、ってパターンもある。無理な投資はNG。


これからNFTはどうなるの?

NFTは一時期のバブルを超えて、いまは**「本当に意味あるものだけが残るフェーズ」**に入ってきてると思う。

昔みたいに「適当な画像をNFT化して売る」ってのは通用しなくなったけど、
逆にアーティストやクリエイター、ゲーム開発者たちが、本気でNFTを活かすプロジェクトを作ってる。

つまり、これからのNFTは:

  • 投機だけじゃなく、ちゃんと使えるNFT
  • “持ってる意味がある”NFT

こういうものが生き残って、もっと一般に広まっていく気がする。


まとめ:NFTって何?に対する僕なりの答え

NFTは、

「デジタルの世界に、“自分のもの”が生まれた」ってこと。

今まで、ネット上の画像や音楽って、みんなが見れて当たり前だった。
でも、NFTのおかげで「これは自分だけのもの」って持てるようになった。

NFTはブロックチェーンの応用の1つにすぎないけど、
仮想通貨を始めるきっかけとして、めちゃくちゃ面白い入り口だと思う。


僕から、昔の僕へ

NFTって、最初はマジでわけわかんない。
でも、0.001ETH(数百円)でもいいから、自分で買ってみると見える景色が変わる。

「この画像が自分のもの」って感覚は、体験しないとわからない。

投資としてじゃなく、新しい世界をのぞいてみる手段としてNFTに触れるの、ほんとにアリだと思うよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました