仮想通貨の失敗って他人事じゃない。僕もやらかしました。
どうも、あおにーとです。
仮想通貨を始めたばかりの頃、「やらかした…」って冷や汗かいた経験、僕にもあります。
取引所に置きっぱなしにしてハラハラしたり、税金を甘く見て詰みかけたり、送金先を間違えて青ざめたり……。
調べれば調べるほど「やばい話」が出てきて、怖くなってやめようかと思ったこともありました。
でもね、仮想通貨の世界で一番怖いのは「何も知らずに突っ込むこと」なんですよ。
この記事では、これから仮想通貨を始める人に向けて、初心者がやりがちな“7つの失敗例”をリアルにまとめました。
後半では、僕自身がやらかした体験談や、失敗を避けるためのコツもお話しします。
「損してからじゃ遅い」と気づける人に、届いてほしい記事です。
仮想通貨初心者がやらかしがちな失敗7選

① よくわからないまま買って放置(勉強不足)
「なんか上がりそうだったから」「インフルエンサーが買ってたから」
そんな理由でとりあえずビットコインやイーサリアムを買って、放置してる人、多いです。
でもこれ、チャンスもリスクも逃してる状態なんですよね。
- そもそもどうやって保管するの?
- スマホを落としたら?
- 詐欺にあったらどうする?
- 税金ってどうなるの?
知識がないまま「なんとなく」で買うと、将来詰むリスクがじわじわ迫ってきます。
② SNSのDM・怪しい投資話に乗る(詐欺)
X(旧Twitter)やInstagramでよく見るのが、
「1日で5万円稼げる仮想通貨の情報あります」
「当選しました!ウォレットを接続してください」
こういうやつ、100%詐欺です。
仮想通貨は自由度が高いぶん、自己責任の世界。
送ったら最後、誰も返してくれません。
「楽して稼げる」なんて言葉には、絶対に乗らないでください。
③ 取引所に預けっぱなしでハッキング被害(セキュリティ軽視)
これは僕も最初やってたやつ。
ビットコインを買ったまま、bitbankにずっと放置。
もちろん、今の取引所はかなり安全です。
bitbankやGMOコイン、コインチェックはコールドウォレット管理や2段階認証もある。
でも、それでも100%安全とは限らない。
- 取引所がハッキングされたら?
- 倒産したら?
- 強制的に出金停止になったら?
仮想通貨は「自分で管理する」が基本。
最低でも2段階認証&ログイン履歴のチェックはしておきましょう。
④ レバレッジ取引で一瞬で資金が飛ぶ(ハイリスク無理解)
「少ない資金で大きく稼げる!」と聞いて手を出す人が多いのが、レバレッジ取引(FX)。
たしかに、当たれば爆益。でも外れれば秒で資金が溶けます。
仮想通貨は値動きが激しいので、レバレッジ10倍とかで入ると…
→「昼休みに見たらゼロになってた」なんて話もザラです。
初心者がいきなりやるべきじゃない。
まずは現物取引(現金で買って売る)からが鉄則。
⑤ 送金ミス(チェーン間違い・アドレス間違い)
これ、本当に多い。そして戻ってきません。
- BTCをETHのネットワークに送って消えた
- アドレスを1文字間違えて別人に送った
- メモ(タグ)を入れ忘れて反映されない
仮想通貨の送金って、「確認画面でOKを押したら、もう戻せない」んです。
送金前に3回確認するクセをつけましょう。
初心者は最初、100円だけ送って試すのが超おすすめ。
初心者じゃなくても、100円だけ送って試すのが超おすすめ。
※大事なことなので2回言いました…
⑥ 税金を忘れてあとで詰む(納税トラブル)
仮想通貨で利益が出たら、ちゃんと税金がかかります。
- 利益が20万円を超えると申告必要(副業扱い)
- 雑所得なので、住民税・国保も上がる
- 「使っちゃったから払えない」は通用しない
儲けたのに税金で泣く人、めちゃくちゃ多いです。
僕も最初、「あ、税金かかるんだ…」と知って焦りました。
→ 利益が出たら、その分をちゃんと取っておく癖を。
税金の記事はこちら↓
【超初心者向け】仮想通貨の税金・確定申告って何?リアル体験からわかりやすく解説する!
⑦ トレンドに飛びついて高値掴み(感情トレード)
- Xで「これ爆上げする!」ってバズってたから買った
- 1時間で10%上がってたから焦って買った
- 「今しかない!」と根拠なしに飛びついた
こういう感情トレードの末路は、高値掴み → 下落 → ガチ凹みです。
僕も経験あります。買った直後に30%下落して、寝込みました(笑)
感情じゃなく、ルールで動くようにしましょう。
実際に僕がやらかした話(リアル体験)
● 某メタバース銘柄にお金を突っ込み1/10に…放心状態
vtuberやらがどんどん人気になりつつあり、メタバースくるんじゃね!?
って思いメタバース銘柄にお金をぶち込みました。
土地もNFTも買いましたよ。
→ 結果、価格が買った時の1/10まで暴落。
もう諦めて、記念に残してるオブジェクトと化してます…
● SafePalウォレットにETHを送る → チェーン間違いで凍結
初めての送金で、Binance Smart ChainとEthereumを間違えた。
アドレス自体は同じだったから表示されたけど、SafePalで表示されず「消えた?」と絶望。
→ 結局、裏設定で表示できたけど、何時間も調べて超焦りました。
● SNSの仮想通貨グループに誘われかける
「無料で有望な草コイン教えます」ってXのDMが来て、
話を聞いたら「LINEグループで買い方教えます」って言われた。
→ 話がうますぎて、途中で怪しさに気づいてブロック。
あのまま入ってたら、確実にやばかったと思う。
初心者が失敗しないためにできる5つのこと

1. 正しい情報源で学ぶ(ブログ・YouTube・公式)
SNSの噂だけを信じず、複数の情報源で調べるクセをつける。
このブログのような「実体験ベース」があると、より信頼できます。
2. 取引所は信頼性で選ぶ(bitbank・GMO・コインチェックなど)
日本の登録業者であること、セキュリティ体制(コールドウォレット・2FA)が整ってることが大事。
おすすめはこちらの記事で紹介してます↓
▶ 【2025年版】初心者におすすめの仮想通貨取引所ランキング
3. 少額から始める+ハードウェアウォレットを使う
いきなり大金を突っ込まず、1万円くらいで慣れるところから。
保管は【Ledger Nano】や【SafePal】など、信頼できるウォレットを。
▶ 【本音レビュー】Amazonで買えるおすすめハードウェアウォレット5選
4. 送金前は“100円テスト”+スクショ保存
初心者こそ、「一旦100円だけ送る」ルールが鉄板。
手数料はかかっても、全額消えるよりマシ。
5. 税金は「利益が出たら貯金する」癖を
税理士じゃなくてもいいから、利益=全額使わずに2〜3割は残す習慣を。
税金は利益にかかる。利益を再投資して損したら、払えなくなる…なんてことも。
年末に慌てないよう、月ごとにまとめておくと安心。
税金の記事はこちら↓
【超初心者向け】仮想通貨の税金・確定申告って何?リアル体験からわかりやすく解説する!
まとめ|失敗しても、次に活かせばいい
仮想通貨の世界は、自由でワクワクするけど、知識がないと普通に危ない世界でもあります。
僕もたくさん失敗してきました。でも、それがあるから今は冷静に判断できるようになった。
初心者のうちは、「防御力MAX」でOK。
無理せず、少しずつ慣れていくことが最大のリスク管理です。
失敗から学んで、次に活かせばいい。
この記事が、その最初の一歩になれば嬉しいです。
関連記事
\ この記事を読んだ人におすすめ /
▶ 【2025年版】初心者におすすめの仮想通貨取引所ランキング
コメント