PR

仮想通貨の税金で詰みかけた僕が「クリプタクト」で救われた話【2025年版】

スポンサーリンク

え、税金かかるの?仮想通貨の落とし穴

どうも、あおにーとです。

ビットコインを買って、上がって、売って、利益が出た——
そのとき、僕は浮かれてました。

「5万円儲かった!」「副業でちょっと得した!」って思ってたけど、
後から気づくんですよね。

「えっ、税金って……どうなるの?」って。

そう、仮想通貨には税金がかかります。
しかも、「株と違って自分で計算して確定申告しないといけない」んです。

僕は最初、その事実すら知らなかった。


仮想通貨にかかる税金、サクッと整理

ここで軽く整理しておきます。

利益は“雑所得”扱い

仮想通貨の利益は、雑所得(ざつしょとく)になります。
例えばこんなケース:

  • 50万円分のビットコインを買う
  • それが100万円になって売却
    → 利益50万円 → 課税対象

年間20万円を超えたら確定申告が必要(副業扱い)

  • 給与所得以外の所得(副業や仮想通貨など)が年間20万円超で、確定申告の義務あり
  • 所得税+住民税+国保(自営業の人)も影響

雑所得は総合課税=税率が上がりやすい

  • 利益が増えると、最大で税率45%+住民税10%=最大55%
  • 要するに「いっぱい稼いだら、それなりに取られる」世界

面倒なのが「損益の計算」

これはマジでキツい。

  • どの取引所でいつ買っていつ売ったか
  • 利益はいくらだったか
  • 複数通貨を同時に売ったときの取得単価は?

正直、自分でExcelでまとめるのはほぼ無理ゲー。

仮想通貨の税金の詳しい話はこちら↓
【超初心者向け】仮想通貨の税金・確定申告って何?リアル体験からわかりやすく解説する!


僕のやらかし:税金甘く見てたら詰みかけた話

2024年頃、仮想通貨で利益が出て、「副業うまくいってるやん」って調子に乗ってました。
その年、気づいたら200万円以上の利益が出ていたんです。


けど…何も記録してなかった

  • どの取引所で買ってたかうろ覚え
  • いつ何をいくらで売ったか、記録ゼロ
  • NFTもやってたし、送金も多くてぐちゃぐちゃ

正直、「えっ、どうやって計算するのこれ?」って本気で焦りました。


「利益は出たけど、税金の計算なんて無理ゲー」と悟った

CSVを見ても英語ばっかりだったり、計算方法もよくわからないし、
このままだと「納税コワイから無視しようかな…」って思考に入りかけてた


「もう無理、詰んだ」と思った瞬間

  • CSVダウンロードして、何百行の履歴とにらめっこ
  • 利確と損切りが混在
  • 日本円→BTC→ETH→USDT→SOLみたいなルートで混乱

そこで出会ったのが「クリプタクト」

泣きそうになりながら「仮想通貨 損益計算 自動」で検索して見つけたのが、
Cryptactというサービス。


🔍 クリプタクトってなに?

仮想通貨の取引履歴を自動で読み込んで、損益計算をしてくれるツールです。
めちゃくちゃ多機能だけど、初心者でも使いやすい。


できること(主な機能)

  • 取引所のAPI連携(bitbank/GMOコイン/コインチェックなど)
  • CSVアップロードで履歴を一括読み込み
  • 損益の自動集計(取得単価の計算もやってくれる)
  • 雑所得用の確定申告書類をPDFで出力
  • 保有資産の評価額も見える

僕が最初に驚いたポイント

「あ、こんなに簡単に取引履歴が読み込めるんだ」

ってとこ。

最初はCSVアップロードだけ試してみたけど、それでも十分使えました。


実際に使って感じたメリットと注意点


メリット

メリット説明
自動で集計してくれる利益/損失が秒で出る
取引所の数が多く対応海外取引所やDEXにも対応(条件付き)
税理士にもそのまま渡せるPDFでそのまま出せるので超ラク
UIが見やすく初心者にやさしいダッシュボードもシンプルでわかりやすい
無料でも使える範囲が広い取引件数が少ないなら無料プランで十分

⚠ 注意点

注意点補足
無料プランは件数制限あり年間取引50件まで(超えたら有料)
DeFiやNFT取引は手動対応ありDEX系やミントなどはまだ完璧じゃない
CSVフォーマットが合わないとエラー各取引所の形式に要注意(マニュアルあり)

僕が選んだプランと申込の流れ

最初は無料プランを試してたけど、取引件数が100件超えてきたので、
スタンダードプラン(年額16,500円)を選びました。

→ 「税金計算にかかる労力」と「脱税リスク」を考えると、全然安いと思ってます。
税金で焦れば安く感じる…!


申込方法

僕が使ってるクリプタクトはこちら
Cryptact
無料でも試せるので、まずは触ってみるのがおすすめです。


税金の知識+ツール導入が“失敗しない仮想通貨投資”の第一歩

仮想通貨って、「儲かる・稼げる」にばかり目がいきがちだけど、
ちゃんと守ることができてこそ、本当の意味で投資って言えると思います。

僕みたいに、あとで焦る前に。
クリプタクトみたいなツールを早めに使っておくと、心にも余裕ができます。


まとめ:未来の自分をラクにする準備、今のうちにしとこう

  • 仮想通貨には税金がかかる(雑所得)
  • 利益が出たら確定申告が必要
  • 自力で計算はほぼ無理ゲー
  • クリプタクトなら、取引履歴から自動で損益計算できる
  • 税理士に出せる形式、無料プランでも十分試せる
  • 早めに導入すれば、確定申告で焦らなくて済む!

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました