はじめに
今週のビットコイン、ちょっと山あり谷ありだったね。週の前半までは「これは最高値いくんじゃ?」ってくらい調子よくて、なんと月足終値が史上最高値(約115,800ドル)になったんだよ。でもその直後、まさかの米国の関税ショックでガクッと下落…。8月1日には一時115,000ドルを割れる場面もあって、「え、また下行くの?」って空気になった。
そんな中で注目だったのが、Galaxy Digitalが売った8万BTC(約9億ドル)。これ、昔だったら相場クラッシュしててもおかしくない規模なんだけど、今回はほぼ無風で消化されてて、「あれ、今の市場って意外とタフじゃん」って印象。
つまり、上も下も材料出てきた一週間だったけど、「なんだかんだビットコイン、ちゃんと底堅いね」って雰囲気が見えた週だったよ。
じゃあ次は、1週間の値動きデータを整理してみようか。日別の高値・安値・終値をチェックして、全体の流れをつかんでいこう!
【PR】仮想通貨、まずは月1万円から積立
Coincheck(コインチェック)なら、スマホで簡単に自動積立がスタートできます。
月1万円からOK。ほったらかしで仮想通貨を増やしたい人におすすめ👇
👉 コインチェックの口座開設方法はこちらで詳しく解説しています
▶ Coincheck公式サイトを見る今週のビットコイン価格まとめ(7月27日〜8月2日)
今週のビットコイン(BTC/USD)は、7月最終週ということもあり月末の利益確定売りや米国のマクロ要因(関税報道)が混じり合う、やや不安定な展開だったね。
以下の表は、日曜日(7月27日)から土曜日(8月2日)までの、1日ごとの高値・安値・終値をまとめたものだよ:
日付 | 高値(USD) | 安値(USD) | 終値(USD) |
---|---|---|---|
7月27日(日) | 119,800 | 117,850 | 119,470 |
7月28日(月) | 119,840 | 117,380 | 118,070 |
7月29日(火) | 119,280 | 116,900 | 117,930 |
7月30日(水) | 118,690 | 115,730 | 117,830 |
7月31日(木) | 118,920 | 115,500 | 115,760 |
8月1日(金) | 116,070 | 112,660 | 113,250 |
8月2日(土) | 113,940 | 113,150 | 113,940 |
今週の高値: 119,840(7月28日)
今週の安値: 112,660(8月1日)
週末: 113,940(8月2日土曜)
見てわかる通り、週の前半は高値圏で推移してたけど、月末から下押し圧力が強まって、金曜日にドンと下がった形になってるね。それでも土曜には少し戻して終えてるのが、今の「底堅さ」を象徴してるとも言える。
主な出来事・イベント・ニュース
1. 7月末の月足クローズが 過去最高価格でフィニッシュ
今週の始まりは、ビットコインの歴史的な月足クローズで幕を開けたよ。7月の終値は115,644ドル(Coindoo)〜115,800ドル(Cointelegraph)と報じられていて、これはビットコイン史上、過去最高の月末価格だったんだ。
これは単なる数字以上の意味があって、「月足終値での最高値更新」ってのは、長期投資家から見たときの“強さの証明”でもある。つまり、「どこで買ってもホールドしてたら勝ってた」って状態だから、心理的にも「まだいけるぞ」って空気になる。
この上昇の背景には、7月を通じた堅調な買い支えと、FRBの利上げ見送り観測、さらにはETFや規制面での「ネガティブサプライズがない」という安心感があったと思う。チャート的にも、日足・週足ともにトレンドは上向き継続中だったし、これは「今年の夏相場は強い」というムードを作るには十分だったね。
2. 米国の新関税発表で リスクオフに転じる(8月1日)
でも、いい流れのまま終わらないのが相場の難しいところ。8月1日にはトランプ政権が新たな輸入関税を発表。具体的には「すべての国からの輸入に10%、カナダからの輸入には最大35%の関税を課す」という内容で、これが金融市場全体にリスクオフの波を呼び込んだ。
もちろん、仮想通貨も例外じゃなくて、この報道を受けてBTCは24時間で約3.2%の下落、一時は115,000ドルを明確に割る場面もあった。XRPやETH、SOLといったアルトコインは5〜8%の下落と、さらに大きく売られた。
特に注目なのは、「なぜ関税がビットコインに影響するのか?」ってところ。これは簡単に言えば、“世界経済が荒れる=リスク資産は売られる”っていう古典的な構図だね。現金が王様になるような局面では、ビットコインでさえ一時的には現金化の対象になる。
3. Galaxy Digitalによる 8万BTC(約9億ドル)売却
この週でもう一つ大きなニュースが、Satoshi時代の長期保有者が保有していた80,000BTC(約9億ドル相当)を売却したという話。これはGalaxy Digitalを通じて段階的に市場へ出されたらしいんだけど、驚くべきはそのスムーズさ。
普通に考えたら、こんな大規模な売りが出れば、相場はパニックになって暴落してもおかしくない。でも今回はほとんど下がらなかった。むしろ一時的に押してすぐ回復してるくらい。
この事実は、今のビットコイン市場がどれだけ流動性があり、安定しているかを示しているよね。以前のような「1万BTC売っただけで大暴落」みたいな時代とは、もう違うんだっていう強さを感じたよ。
4. マクロ要因:FRBは金利据え置きを決定、ドルは高止まり
マクロ経済の面でも、7月末にFRBが金利据え置きを決定。これによって「利下げが近いんじゃ?」という期待もあって、月末には一時BTCが118,500ドル近くまで戻す場面もあった。
ただしその後、ドルインデックス(DXY)は高止まり傾向を見せていて、ドル建て資産にとっては逆風継続。つまり、ビットコインにとっては「上がるにしても重たい」ような環境が続いてたわけだね。
特に金利・為替に敏感な大口投資家からすると、米ドルの強さはヘッジコストが上がる要因でもあるから、ちょっとだけ慎重になっていた気配もあった。
今回の金利据え置きは、市場にとって「一旦の安心材料」として受け止められたけど、FOMCの背景やこれまでの流れを知っておくと、相場への影響をより深く理解できるよ
5. ETF・法規制関連の新材料は停滞
最後に、注目されていた現物ETFの承認や規制面の進展については、今週は特に目立ったニュースはなし。いくつかの承認待ち案件は進行中だけど、「新しい何か」が出たわけではなく、材料待ちって感じだったね。
とはいえ、これはネガティブなことではなくて、ETF承認がすでにある程度織り込まれつつあるっていう証拠かも。今後は、「織り込み過ぎの反動」や「サプライズ発表」がどう出るかに注目したいね。
まとめると…
- 前半は歴史的な月足高値更新で強気ムードMAX。
- 後半は関税ショック&調整売りで一時的にリスクオフ。
- それでもGalaxyの巨額売却を市場が受け止めた冷静さは、ビットコイン市場の成熟度を象徴。
- マクロ環境と材料不足の中、115Kドル前後にしっかりした支持線が見えてきた一週間だったよ。
相場の動きの要因分析(7月27日~8月2日)
① ニュース(ファンダメンタルズ)の影響
- 7月末の月足最高値更新
ビットコインの7月末終値は約115,800ドルで、これまでの歴史を振り返っても最も高い月足クローズだったんだ。これは、長期投資家や機関投資家にとって心理的裏付けが強く、「まだ上がるかも」という期待を高めたね。 - 8月1日の米国関税ショックでリスクオフへ
トランプ政権が発表した新関税(一般10%、カナダ向け最大35%)が金融市場全体に波及し、ビットコインも約3.2%下落。一時は115,000ドルを割る展開となったよ 。 - Galaxy Digital経由での大量売却
Satoshi時代からの投資家が80,000BTC(約9億ドル)を売却するという出来事があったけど、市場はこれを驚くほど冷静に吸収。価格の下落は限定的で、すぐ回復してたね 。 - FRBの利上げ据え置きとドル高継続
7月末に利上げ見送りが明らかになったことで一時118,000ドル台まで回復したけど、ドルの強さ(ドルインデックス高止まり)が続いたことで、リスク資産の上昇には慎重さが残る動きになったよ。
② テクニカル指標(インディケーター)の状況
- サポート&レジスタンス水準
BTCは115,000ドル付近で明確な支持線を形成していたけど、8月1日に一時これを割り込んだことでトレンドに注意音。次の下落目安としては、110,000ドル前後が注目されていたね 。 - 短期トレンドの調整シグナル
記事によれば24のテクニカル指標のうち多くが戻り局面を示していて、一部では警戒サインも。しかし、全体としては反発を示す兆候が強かったとの評価もあったよ 。 - ボリュームとトレンドの関係
前回のブレイクアウト前と同様、オンチェーンおよび取引所の高出来高時期は急騰に先立つシグナル。7月中旬にはETF関連の資金流入とともに取引量が増えたという分析もあるね 。
③ 出来高(Volume)と流動性の観点
- ETFや機関からの資金流入
特に7月以降は、ETFへの資金流入が急増していたのが注目点。市場には流動性が十分にあり、価格上昇を支える土台となっていたんだ。 - 大量売却でも相場は安定
前述のGalaxyの80,000BTC売却では、低い影響で済んだという事実自体が市場全体の流動性の高さを示している。つまり、出来高が高いだけでなく、受け皿も強くなってる状態だね。 - 出来高減少の局面も注意
調整局面で価格下落時に出来高が明らかに落ちている日もあった。これは「売り圧力が続かない=調整終了」の兆候としてポジティブに受け止められたよ 。
総まとめ:3視点からみた今週の相場感
視点 | 分析ポイント |
---|---|
ニュース | 月足最高値 → 関税リスク → 売却ショックも市場は耐える |
テクニカル | 115Kドルが押し目/割れたら110Kドルに緊張、高指標は反発期待 |
出来高 | ETF流入と高い流動性が支え → 売却流にも押し負けない盤石さ |
こうして見ると、今週は「ニュースを受けた調整→しかしテクニカル的にサポート、出来高もしっかり」で、短期調整ながら市場の底堅さが確認された一週間だったね。
テクニカル的な振り返り(H4分析)
今週のビットコインは、一時的な上昇から急落、そして下げ止まりの兆しという、典型的なトレンド転換前のパターンを見せてたよ。4時間足(H4)チャートを見ながら、主要インジケーターの挙動を振り返ってみよう。

① 移動平均線(EMA25/75/200)の傾向
- EMA25(赤線)とEMA75(黄線)はデッドクロス済み
→ 価格はすでにこの2本の下に位置していて、短期トレンドは完全に下降入り。 - EMA200(青線)も下抜け中で、弱気ゾーンに突入
→ 200EMAを下に割る動きは、「中期的にも下がる可能性あり」と受け止められがち。
ただし直近では、EMA200(約114,800)あたりで少しもみ合い・反発していて、ここがサポートラインとして意識されてるのがわかるね。
② フィボナッチ・リトレースメント
- 直近の下落波(7/31〜8/1)に対して引かれたフィボナッチでは、
→ 現在は0%(底値)〜23.6%のゾーンで小さく反発中。 - 38.2%(約115,600)と50%(約116,300)あたりが戻り売りの壁になりそう。
→ 現状は「反発弱くて戻りも浅い」=買いに勢いがないことがチャート上でも読み取れる。
③ MACD(モメンタム)
- MACDヒストグラムは連続してマイナス圏を拡大中
→ モメンタムは完全に売り優勢。 - MACDラインとシグナルの乖離も大きく、まだ底打ち感は出てない。
→ 短期反発はあるかもしれないけど、本格的な上昇転換にはもう少し時間が必要っていうサインだね。
④ RSI(相対力指数)
- RSIは30台前半で横ばい(画像では約29〜35の間)
→ 売られすぎゾーンには突入してるけど、底打ち反転までは確認できない状態。
RSIが急反発せずダラついてる場合、「戻り売りの罠(Bull Trap)」になるリスクもあるから注意が必要。
⑤ トレンドラインとチャネル
- ローカルの下降チャネル(緑線・青線)に沿って動いていて、まだチャネル上抜けしてない。
- 明確なブレイクアウトが出ない限りは、「戻り売り」目線が優勢といえるね。
テクニカルまとめ
指標 | 状況 | 解釈 |
---|---|---|
EMA | すべてのEMAの下で推移 | 弱気継続、特に中期EMA割れが痛い |
フィボナッチ | 23.6%ラインで反発失速中 | 買いの勢いが弱い |
MACD | マイナス拡大中 | 反転サインまだ |
RSI | 30台で停滞 | 売られすぎだけど反転弱い |
チャネル | 下降チャネル内 | 突破までは油断禁物 |
SNS・世間の空気感や投資家心理
X(旧Twitter)・ニュース速報の雰囲気
- 多くのアナリストやツイートでは、「CMEギャップのクローズによる短期リバウンド期待」が流れてたよ。$113,870〜$117,000あたりが注目レンジで、ここを抜ければ再び強気展開かもしれないって声が多かった。
- 一方で、米国の関税懸念やリスクオフムードに敏感なコメントも目立った。特にBTC価格が115Kドルを割ったことで、「再度調整フェーズかも」という慎重論も浮上してた。
- Bitgetの記事では、デリバティブ(先物・オプション)市場のデータが示されていて、まだ売り相場とは断言しづらいものの、「慎重な姿勢」が強くなっていると分析されてた。
Redditでの反応:投資家の本音
- r/CryptoCurrencyでは、「2025年はまた2017年の熱狂に似てる気がする。RetailがFOMOし、Peak後に大きく冷える可能性あり」って声も。
- r/Bitcoinでは、「機関投資家主導のボラティリティの変化? 4年サイクルの枠組みが機能しないかもしれない」って話題も出てたよ。市場が成熟してきたから、これまでの「Whale売却→Retail損切り」の構図が変わるかも、って見方だったね。
- 他のReddit投稿では、$100K割れを予想する慎重派も一定数いて、「ここから大きく割れるのかどうか」を注視してるコメントも見られた。
コミュニティ総合感覚:what’s the emotional tone?
- 強気&慎重のミックス感情:月足最高値→急落調整で、「まだ強いけど、短期的には様子見」が多数派。
- 機関 vs Retailの構造変化観察:Galaxyの大口売却のようなイベントでも価格が安定するのは、「新たな長期ホルダーが機関になってる」からでは?という分析も多数あった。
- センチメント分析ツール利用の浸透:AI感情分析サービスなどへの注目が増えており、「Before price moves, sentiment shifts」を先に把握しようという風潮が強まっているよ。
心理まとめ
感情・雰囲気 | 内容 |
---|---|
強気の残滓 | 月足史上最高値維持の期待感と、「8月でも上昇できるのでは」という観測も |
短期慎重ムード | 関税・マクロ懸念で価格が115Kドル割れ→一部では更なる下振れを警戒 |
成熟マーケットの印象 | 巨額売却でも価格安定、市場が冷静に対応しているという安心感 |
感情・センチメントの重視 | 感情分析ツール・Reddit/Xの反応も価格判断材料にするアプローチが浸透中 |
来週に向けての注目ポイント・備えたいこと(8月3日~)
1. 短期的なサポートゾーンの攻防に注目
- 現在の価格帯は114,000〜115,000ドル近辺での攻防が続いている状況。
- H4チャートで見ると、EMA200を割った状態が継続しており、短期反発はあっても中期的には戻り売りが出やすい局面。
- 特に8月上旬は出来高が減少しやすいシーズンなので、「値動きの軽さ=ボラティリティの増幅」にも注意したいところ。
→ 備え:下方向は110,000ドル、上方向は118,000ドル台で反発力を確認する意識を持とう。
2. 米国の経済指標・金利関連の報道
- 来週(8月5日週)は、米国のISM非製造業指数や雇用統計(NFP)の発表が控えていて、市場に大きな影響を与える可能性がある。
- 金利据え置き観測は強まっているものの、もしインフレ傾向が強ければ、再び利上げ再開の観測が浮上する可能性も。
→ 備え:ドル高が続くとBTCにとっては逆風。経済指標の発表前後はポジション調整に注意。
3. Galaxy売却の第2波や他のクジラ動向にも警戒
- 今週のGalaxy売却(80,000BTC)は「冷静に吸収された」とはいえ、その後に続く大口売却の影響が出てくる可能性もある。
- 特にオンチェーンでの「古いコイン移動」はセンチメントを冷やす要因にもなるから、来週もWhale AlertやArkhamなどの追跡ツールでの監視は重要。
→ 備え:大口アドレスの活動があれば反応を早めにキャッチして、無理なポジションは避けよう。
4. テクニカル的な反発ライン:フィボナッチ50〜61.8%の戻し
- 今週の急落に対するフィボナッチリトレースメントの戻しポイント(約116,500〜117,900ドル)は、来週意識される水準。
- このゾーンを明確に突破できるかどうかで、“これは単なる押し目か、本格調整か”が判断される可能性大。
→ 備え:戻り局面では反発力(出来高・ローソクの形)を見極めて、トラップに注意。
5. 「8月の初動相場」=1カ月の方向性を決めやすいタイミング
- 過去の統計でも、8月の前半(1週目〜10日あたり)で出た方向感が、そのまま月間トレンドに直結する傾向がある。
- 月足が過去最高値で終わっただけに、「ここで強く推せるかどうか」が問われる局面。
→ 備え:8月前半のローソク足(週足・日足)の形に注目。押し目買いか様子見かを柔軟に判断しよう。
まとめ:底堅さと揺らぎが同居した1週間
今週(7月27日~8月2日)のビットコインは、「強さを見せつけた月末」と「警戒感が高まった月初」の明暗がくっきり分かれたような一週間だったね。
- まず7月末には、終値ベースで過去最高となる月足クローズ(約115,800ドル)を達成し、「強気トレンド継続!」という雰囲気が漂ってた。
- その直後、8月1日に米国の新関税発表があり、株・ビットコインともにリスクオフへ転換。BTCは一時115,000ドルを割り込む急落となり、短期筋はやや動揺。
- 同時期、Galaxy Digital経由での80,000BTCの大口売却というビッグイベントも発生したけど、価格への影響はほぼゼロ。これは市場の成熟度を裏づける出来事だったね。
- テクニカル的にも、H4での下降トレンド・弱含みのRSI・MACDのマイナス拡大が重なり、反発力の乏しさが気になった週でもあった。
ただし、週末にかけてはフィボナッチ0〜23.6%の間で反発の兆しが出ていて、「ここが底になるか?」という様子見モードが漂い始めてる感じ。
SNSでも、「まだ強気は崩れていない」「でも今は無理しない」という空気が広がっていて、投資家心理は強気と慎重のバランス状態。
来週以降の展開次第では、115,000ドル前後が“底固めのゾーン”として定着するかもしれないね。
来週に備えて
- 米経済指標(ISMや雇用統計)に要注意。ドルの動きがBTCに与える影響は大きい。
- 反発しても117,000〜118,000ドル付近は戻り売りの警戒ゾーン。
- Galaxyのような大口行動や、オンチェーンでの旧アドレス移動には引き続き注目。
来週のテーマは「8月の初動=方向感を見極める時期」になると思う。ここをしっかり見極めて、「押し目買い」に備えるか、「さらに様子見」で守りに入るか、戦略を柔軟に考えよう!
【PR】仮想通貨、まずは月1万円から積立
Coincheck(コインチェック)なら、スマホで簡単に自動積立がスタートできます。
月1万円からOK。ほったらかしで仮想通貨を増やしたい人におすすめ👇
👉 コインチェックの口座開設方法はこちらで詳しく解説しています
▶ Coincheck公式サイトを見る
コメント