はじめに
今週(7月13日〜7月19日)のビットコインは、ついに$123,000超えという新高値を記録し、「Crypto Week」と呼ばれる米国での仮想通貨関連法案ラッシュを受けて、市場全体が一気に活気付いた一週間だったよ。特に安定コインの規制枠組みを定めたGENIUS法案成立が引き金となって、$120k台前半での強い値動きが続き、市場心理は「プレミアム感」から「期待感」に移行していった感じ。そして週の終盤にかけては一服といった印象だね。
価格の概況だけまとめておくね
- 🔺 新高値:週間で最高$123,153を記録
- 🔻 その後の調整で$117k台〜$118k台のレンジへ
- 全仮想通貨市場の時価総額は$4兆突破、特にイーサリアム、XRP、ソラナなどが勢い良かったよ
【PR】仮想通貨、まずは月1万円から積立
Coincheck(コインチェック)なら、スマホで簡単に自動積立がスタートできます。
月1万円からOK。ほったらかしで仮想通貨を増やしたい人におすすめ👇
👉 コインチェックの口座開設方法はこちらで詳しく解説しています
▶ Coincheck公式サイトを見る今週のビットコイン価格まとめ(2025年7月13日~7月19日)
以下はCoinbase ProやInvesting.comなどのデータを元に、日曜〜土曜の高値・安値・終値をまとめた表です
日付 | 始値(Open) | 高値(High) | 安値(Low) | 終値(Close) |
---|---|---|---|---|
7/13(日) | $117,422(開場) | $119,441 | $117,248 | $119,091(+1.41%) |
7/14(月) | $119,092 | $123,105(新高値) | $118,914 | $119,850(+0.64%) | |
7/15(火) | $119,847 | $119,944 | $115,774 | $117,762(–1.74%) |
7/16(水) | $117,762 | $120,028 | $117,031 | $118,683(+0.78%) |
7/17(木) | $118,680 | $120,945 | $117,490 | $119,195(+0.43%) |
7/18(金) | $119,196 | $120,801 | $116,839 | $117,940(–1.05%) |
7/19(土) | $117,942 | $118,389 | $117,632 | $118,147(+0.17%) |
- 週初は$119k台でスタートし、7/14(月)には$123k超えの新高値を記録。この日はCrypto Weekの規制進展が市場に好感された動きだったね。
- 15日には一時$115.8kまで下押しし調整局面。16日〜17日には反発し$120k台を試す場面も。
- 18日には再び調整が入り、一時$116.8kまで下落。19日にはやや戻して$118k台で週を締めた格好だよ。
この流れから、今週は「新高値→調整→反発→再調整」というチャートパターンが繰り返され、市場はまだモメンタムとリスクのバランスを探している感じ。特に7/14の政治ニュースによる高揚と、その後の売り圧力が相まって、投資家心理はかなり揺れた一週間だったね。
主な出来事・イベント・ニュース(2025年7月13日~7月19日)
1. 米議会「Crypto Week」で仮想通貨関連法案が相次ぎ可決!
今週最大の話題といえば、やっぱりアメリカ議会による仮想通貨関連法案ラッシュ、通称“Crypto Week”。この1週間で、下院では3つの重要な法案が可決され、市場に大きなインパクトを与えたんだ。
- GENIUS法案(ステーブルコイン規制):
ステーブルコインを発行する事業者に対して、「米ドルや国債による準備金の保有」「月次報告」「外部監査の義務化」などが定められた。これは市場の透明性向上と信頼確保を狙った法案だね。
- Clarity法案(資産区分の明確化):
ビットコインやイーサリアムのようなデジタル資産が「証券」なのか「商品」なのかという分類を明確化し、それぞれの監督機関(SECやCFTC)に責任を持たせる法案。いわば“規制の境界線”を引く内容になっている。
- Anti‑CBDC Surveillance State Act(中央銀行デジタル通貨の発行制限):
政府が中央銀行デジタル通貨(CBDC)を通じて市民を監視するリスクを排除しようとする法律。連邦政府によるCBDC発行の制限を目的としている。
このうち、GENIUS法案はすでに上下両院を通過し、7月18日にはトランプ大統領が署名。正式に連邦法として成立したよ。これはアメリカにとって初の「ステーブルコイン規制法」となり、デジタル資産の制度化が現実に動き出した象徴的な出来事だった。
一方、Clarity法案やAnti‑CBDC法案は下院で可決済みだが、まだ上院での審議・可決を待っている段階。今後の議会日程と政治的駆け引き次第で、内容の修正や合意形成が進むことになりそう。
この立法ラッシュによって、特にステーブルコインやDeFi関連の銘柄が急騰。制度整備によって「米国で仮想通貨が合法的に育つ土壌が整った」と評価されている。今後のDeFiエコシステムやWeb3プロジェクトにも、中長期的な追い風になる可能性が高いよ。
2. ビットコインがついに「3,153」へ!過去最高値を更新
この「Crypto Week」を受けて、ビットコインの価格も一気にブレイクアウト。7月14日(月)には、なんと史上最高値となる$123,153を一時記録!
この背景には、規制の明確化によって「アメリカがビットコインを敵視していない」「むしろ制度化していく方向だ」という安心感が広がったことが大きい。年間で見ると+27〜29%の上昇という勢いもあり、ちょっとした「パラボリック(放物線)相場」に近づいていた印象もあるね。
3. 仮想通貨市場の時価総額、ついに「兆突破」
GENIUS法案成立を受けて、暗号資産市場全体の時価総額はついに$4兆超えに。これはもう歴史的な節目といえるよね。
特にイーサリアム(ETH)は週次+20%という強烈な上昇を見せ、ソラナ(SOL)やXRPも連れ高。ETFへの資金流入も目立っていて、ビットコインには$55億、イーサリアムには$29億が流れ込んだってデータも出てる。
この流れを見ると、「制度化=リスク減=大口が動きやすくなる」っていう典型的な市場の反応が起きてることがわかるね。
4. 一方で…政界や識者の中には“懸念”の声も
今回の法案ラッシュは「良いこと尽くめ」に見えるけど、実は一部には反対意見や懸念も出てる。
特に民主党のマキシン・ウォーターズ議員なんかは、「GENIUS法案は不完全な規制で、逆に大企業優遇になりかねない」って警告してたし、CBDC制限についても「政府のイノベーション妨害じゃないのか」って指摘する声も上がってる。
つまり、政治的にはまだ“全会一致”じゃなく、今後の上下院のバランス次第で流れが変わる可能性もあるってこと。ここはしっかりチェックしておきたいポイントだね。
今週のハイライト:法律が“リアルに”市場を動かした週
この一週間で一番象徴的だったのは、「仮想通貨市場がリアル政策に反応した」ってこと。これまでって、どこか“噂ベース”とか“憶測ニュース”で動くことが多かったけど、今回は議会通過→大統領署名→法律成立という本物のプロセスが動いた。
こういう“リアルな材料”が出ると、投資家の姿勢も変わってくるし、価格の動きにも説得力が増すよね。特にETFや企業の資産組み入れにも影響する話だから、単なる短期ネタでは終わらない、大きな転機になったかもしれない。
相場の動きの要因分析(Fundamental × Technical × 市場心理)
規制明確化(ファンダメンタル)
- GENIUS Act(ステーブルコイン法)成立により、ステーブルコイン発行には「準備金を米ドル・国債で完全裏付け」「月次開示」「年次監査」など厳格な制度が導入されました。これで「制度の不透明さ」が払拭され、業界の信頼感がグッと増加したんだ 。
- これによって、ステーブルコイン経済圏の拡大期待とともに、DeFiや送金市場の成長が後押しされると業界全体が見込んでおり、それが大型資金の投資判断にも影響を与えてる様子 。
価格推進力(プロップ・モメンタム)
- 法案成立のニュースを受けて、7月14日にはビットコインが一時$123,153という史上最高値を記録。投資家センチメントが一気に高まり、上昇トレンドが加速しました
- その後、一部で$116k台への利益確定売りが出たものの、市場参加者の多くは制度整備を評価しており、週末には再び$118k台へ戻す動きに。これこそ政策×市場心理による典型的な“リスクオン一過型調整”の動きだね 。
資金流入(市場構造)
- ステーブルコインの明文化を受け、ETFへの資金流入も加速。ビットコインETFには7月に約$55億、イーサリアムETFには$29億が流入したことが報じられていて、機関投資家の本格参入がキーワードになってる 。
- 加えて、コーポレートトレジャリーによる保有(ビットコイン&ステーブルコイン)も強力な支援材料として市場推進に寄与中だよ 。
総評まとめ
要因 | インパクト | 説明 |
---|---|---|
政策・規制明確化 | 高い | 法整備による市場構造の安定化、制度的信頼の向上 |
資金流入拡大 | 中〜高 | ETF&大口投資家の参入が価格支援 |
モメンタム+利益確定 | 中 | 高値更新→調整→回復の循環パターンが継続 |
市場心理の変化 | 高い | 安全性の向上により、投資家心理が「期待+安心」傾向へ |
今週の動きは、制度 × 心理 × 資金がうまく重なった形。特に「規制がリアルに動いた」という安心感が、価格を$120k超えに押し上げた鍵になってるね。
テクニカル的な振り返り(H4チャート視点)

EMA(25・75・200)の位置関係と傾き
- 赤:EMA25(短期)
- 黄:EMA75(中期)
- 青:EMA200(長期)
チャートを見ると、EMA25は一時的に上昇基調だったものの、現在は横ばい〜やや下向き。価格がこれを下回って推移しているため、短期的には「弱含み」って判断されやすい局面。
一方、EMA75・EMA200は明確に上向きで上昇トレンド継続中。特にEMA200は下支えとして機能しており、長期的な強気相場はまだ維持されていると見てOK。
MACD:トレンド弱まり・売り優勢
下段のMACDを見ると、
- シグナル線とMACD線はデッドクロス継続中
- ヒストグラムも連続して縮小しており、明確な売りトレンドが続いてる
7月14日以降の下落で、買いエネルギーがいったんピークアウトしたことが視覚的に確認できるね。
RSI:レンジ下限付近でのもみ合い
RSI(相対力指数)は50を下回ったまま横ばい推移中(現在:49.22)。つまり、「買われ過ぎでも売られ過ぎでもない」中立ゾーンで、かつエネルギー不足によるヨコヨコ展開になっている状態。
この位置にあるときって、上にも下にも動きやすくて、ちょっとしたニュースでブレイクアウトするリスク(またはチャンス)もあるんだよね。
フィボナッチ・リトレースメント分析(調整の深さ)
今回の上昇トレンドからの反落に対して、フィボナッチで見ると:
- 38.2%ライン($119,067)→一時サポート
- 50.0%ライン($118,000付近)→現状での攻防ライン
- 61.8%ライン($117,300前後)→現在のサポートゾーンとして意識されやすい
今はちょうど50〜61.8%ラインの間でもみ合ってるから、ここをどっちにブレイクするかが来週の大事なポイントになってくる。
ボリューム(出来高):静けさの中の“ため”
- 下段の出来高を見ると、上昇局面では急激に出来高が増加し、現在は落ち着いた水準
- これは典型的な「イベント後の休憩」状態。大きな資金が動いたあとは、しばし様子見でエネルギーをためる時間なんだ。
チャート全体まとめ(H4視点)
指標 | 現状のシグナル | 解釈 |
---|---|---|
EMA | 短期下向き、中期・長期は上向き | 調整局面中の上昇トレンド継続中 |
MACD | デッドクロス継続、下落バイアス | 売り優勢 |
RSI | 中立(49.22) | トレンド不在・上下どちらも可能性 |
フィボナッチ | 50〜61.8%間のレンジ | サポートライン維持できるか注目 |
出来高 | イベント後の減少 | 次の動意待ち |
SNSや市場心理(世間の空気感)
Twitter(X)などSNSでの反応
- 「Crypto Week」の法案成立を歓迎
#CryptoTwitter では「当局が本格的に動き始めた」という反応が多数。 “Finally some clarity from US Congress! This is the real deal and not another pump-and-dump.”
“Stablecoin rules = more trust = more institutional money” 大口タレントやインフルエンサーも、「GENIUS Act」の法文化を称賛。「透明性と制度整備は長期投資家に安心を与える」といった声が多かったよ。 - 価格が$123kを超えた瞬間の「FOMO(取り残されたくない感)」
多くの個人投資家がこのタイミングで参入したようで、Google検索やTwitterで「buy BTC」のトレンドが急上昇。
ただ同時に、急騰を見て「これ乗り遅れた?」と焦る人が多く、「次の押し目で入ればいいか…」と保留する層も多かった印象。 - 調整後の「冷静な声」も多数
「利確は正義」「FOMOに注意」「この水準でロングは慎重に」といった声もシェアされており、市場が「テンション高過ぎず」「冷静さも必要」と感じ始めてる感じ。
投資家心理:歓喜・不安・慎重の交錯
- 歓喜と期待感
メディアで大きく取り上げられ、「次の100k越え?」なんて野望もTwitter上では賑わい。
中長期で「制度化→成長基盤」という流れを歓迎する声が多い。 - 不安と取り残され感
特に初動で買えなかった人が「なんで乗れなかったんだ」というFOMOに襲われてる状態。 - 利確・調整警戒派の慎重姿勢
「この上昇、いつまで続くの?」という疑問も多く、特にテクニカル調整(入れ替え局面)に敏感な投資家も目立つ。
全体のトーン感(“市場の空気”)
今週の市場の雰囲気を三語で表すなら…
「期待+安心+冷静」
- 期待:制度化・法整備が追い風
- 安心:不透明さが減って心理的なハードルが下がった
- 冷静:調整局面を経て「次はどうする?」と構え直し
短期では「次の押し目探し」、中長期では「アメリカでデジタル資産制度が進む流れに乗る」という二極構造になってる感じだね。
来週に向けての注目ポイント・備えたいこと
1. チャート上の重要ラインに注目!
- 50%ライン(約$118,000)と61.8%ライン(約$117,300)の攻防
この2つのフィボナッチ水準付近が今の攻防ラインです。どちらを安定して維持できるかによって、「次の上昇継続か再調整深掘りか」が左右されそう。 - EMA25の再上抜け or 失速
現在EMA25を下回ってる状況ですが、再び上抜ければ短期トレンド復活のシグナル。逆に下落を深められると、EMA75へ接近して下落基調強化の可能性も。
2. 政治・規制動向に注視
- GENIUS法案(ステーブルコイン規制)は、下院・上院の両院を通過し、7月18日にトランプ大統領が署名。これにより、同法は正式に連邦法として成立しました。Clarity法案(仮想通貨の資産区分明確化)についても下院で可決され、現在は上院審議中の段階に入っています。
- 今後の焦点は、この新法がどのように運用・施行されるのか。財務省やSEC(証券取引委員会)、CFTC(商品先物取引委員会)といった当局の「細則づくり」や、ステーブルコイン発行体への具体的な指導方針がどう整備されていくかが注目ポイントになります。
- 制度が現場レベルまで落とし込まれるかどうか、ここが投資家心理に与える影響も大きくなりそうです。
- SECやFRBなど当局の次の手
これらの機関が「実際の監督・運用」をどう進めるかも気になるところ。ここで「実務が追い付かず混乱」なんて展開になると、市場の信頼が揺らぐ可能性もあります。
3. 機関資金流動のモニタリング
- 毎日のETF資金流入額(ビットコイン/イーサ)
7月中旬の流入ペースが続くか、鈍化するか。ここが次の強気維持のカギになりそう。 - コーポレートバランスシートの買い増し状況
企業トレジャリーにおけるビットコイン・ステーブルコイン保有動向も要チェック。買い圧力が継続するかを見たいね。
4. マクロ経済・他資産との比較感
- 米国バランスシート拡大やインフレ指標
新たな政策金利やインフレ、為替動向が仮想通貨市場へのリスクオン・オフ比率にも影響します。 - ゴールドや株式市場との相関性
他の「安全資産」や「リスク資産」「デジタル資産」の中で、ビットコインがどんなポジションを取ってるか。ポートフォリオ分析の視点も重要です。
5. SNSトレンドと市場心理の変化
- X(旧Twitter)やRedditでのFOMO動向
特に価格が$120k近辺でウロウロしてるときの「焦り」「期待」が次の動きに繋がるから、SNSの空気感を注視するのが吉。 - 冷静派の声の増減
「利確」「押し目待ち」派の声が増えれば、短期的な調整圧力強化のサインにもなるよ。
まとめ
今週(2025年7月13日〜19日)のビットコイン相場は、まさに「政策が相場を動かした一週間」だったと言っていいと思う。アメリカ議会が可決したGENIUS法案(ステーブルコイン規制)が、長年曖昧だった仮想通貨の法的地位を“制度の土台”にまで引き上げたことで、投資家心理が一気に改善。
ビットコイン価格は一時$123,153の過去最高値を記録し、市場全体の時価総額も$4兆を突破。ETFを通じた機関投資家の資金流入も加速し、「仮想通貨=投機」のイメージが「仮想通貨=投資対象」へとシフトし始めてる。
ただし、週末にかけては利益確定売りが入り、価格は$117k〜$118kでのレンジ推移に。テクニカル的には短期的な調整局面に入りつつあり、MACDやRSIからも一度“エネルギーをためる時間”に入ったことが見てとれる。
SNSでは「Crypto Weekの成果」を称賛する声と同時に、「もう乗り遅れた?」という不安の声も多く、投資家心理は期待・安心・慎重さが入り混じる“クロスロード”に立ってる状態だね。
来週以降の焦点は、制度が実務としてどう運用されるか。また、調整を経たビットコインが再び上昇トレンドに戻れるかが注目かな。
【PR】仮想通貨、まずは月1万円から積立
Coincheck(コインチェック)なら、スマホで簡単に自動積立がスタートできます。
月1万円からOK。ほったらかしで仮想通貨を増やしたい人におすすめ👇
👉 コインチェックの口座開設方法はこちらで詳しく解説しています
▶ Coincheck公式サイトを見る
コメント