PR

週刊ビットコイン6/22~6/28

スポンサーリンク
  1. はじめに
  2. 今週のビットコイン価格まとめ(2025年6月22日〜6月28日)
  3. 主な出来事・イベント・ニュース(2025年6月22日〜6月28日)
    1. 1. 米軍がイラン核施設を空爆、BTCは98Kまで急落(6/22)
    2. 2. 停戦報道とともに105K台まで回復(6/24〜25)
    3. 3. Deribitで約40億ドルのBTCオプション満期(6/27)
    4. 4. CoinbaseがCFTC準拠のビットコイン先物ローンチを発表(7/21開始予定)
    5. 5. 米国でビットコインATM規制強化の動き(6月中旬〜報道集中)
    6. 6. ETF資金流入は続くが、月次成長率は鈍化
    7. 7. ProCap Financial設立:BTC保有企業が新登場(6/23報道)
  4. 相場の動きの要因分析(ファンダメンタル × テクニカル × 出来高)
    1. 1. ファンダメンタルズ要因
      1. ● 地政学リスクとその反転
      2. ● 制度面での好材料
    2. 2. テクニカル分析視点
    3. 2. テクニカル分析視点(4時間足ベース・EMA25/75/200)
    4. 3. 出来高と需給構造
  5. テクニカル的な振り返り(4時間足ベース)
    1. 1. 暴落期(6/22〜6/23):EMAすべて下抜け、RSIは売られすぎ
    2. 2. 反発局面(6/24〜6/25):25EMAを上抜け、MACD急反転
    3. 3. 高値圏レンジ期(6/26〜6/28):EMAに支えられつつ一服
    4. トータル評価(H4ベース)
  6. 今週のSNS・世間の空気感や投資家の心理
    1. 1. 地政学リスクに対する“意外な冷静さ”
    2. 2. オプション満期と「Max Pain超え」への関心
    3. 3. CoinbaseとATMの制度ニュースへの評価
    4. 4. 投資家のポジショニング:様子見〜押し目狙い
  7. 来週に向けての注目ポイント・備えたいこと
    1. 1. オプション満期通過後のトレンド継続性
    2. 2. Coinbase先物の事前織り込み
    3. 3. 中東情勢の再浮上リスク
    4. 4. 米ドル指数(DXY)の動きとマクロ指標
    5. 5. テクニカル面:EMAの維持と次の突破水準
  8. まとめ

はじめに

今週もお疲れさま!
2025年6月第4週のビットコイン市場は、「地政学リスク」「オプション満期」「制度進展」という三大テーマが同時に交差する、まさに波乱含みの一週間だったね。

イラン核施設への空爆から始まり、BTCは一時99,000ドルを割り込む急落。その後、停戦報道とETF資金流入の継続、さらにはCoinbaseのCFTC準拠型先物ローンチという好材料も相まって、週末には107,000ドル台を回復する展開となった。

値動きだけじゃなく、制度・インフラ面でも大きな前進があったこの一週間。「短期的な不安と調整」「中長期的な強気材料」がぶつかり合いながら、相場がどう反応しているのかを総まとめしていくよ。

今週の価格の動きから、市場心理、テクニカル指標までしっかりチェックして、来週の備えにしていこう!

コインチェック

【PR】仮想通貨、まずは月1万円から積立

Coincheck(コインチェック)なら、スマホで簡単に自動積立がスタートできます。

月1万円からOK。ほったらかしで仮想通貨を増やしたい人におすすめ👇

👉 コインチェックの口座開設方法はこちらで詳しく解説しています

▶ Coincheck公式サイトを見る
スポンサーリンク

今週のビットコイン価格まとめ(2025年6月22日〜6月28日)

今週のビットコインは、まさに“波乱のち回復”という展開。週明け早々に地政学リスクが炸裂し、99,000ドル割れという急落スタート。それでも、週末にかけてはETF資金流入や制度面の前向きなニュースが支えとなり、最終的には107,000ドル台を回復するという強気の戻りを見せた。

以下は、TradingViewやCoinDeskなど複数の価格データをもとにまとめた、今週の高値・安値・終値一覧だよ:

日付高値(USD)安値(USD)終値(USD)
6/22(日)約100,90099,237≈99,300
6/23(月)約103,20098,000前後≈102,986
6/24(火)105,301約102,800≈105,300
6/25(水)108,000超約105,500≈107,920
6/26(木)≈108,200約106,800≈107,900
6/27(金)107,418106,519≈107,400
6/28(土)≈107,600≈106,800≈107,400

週初:
6月22日(日)〜23日(月)にかけては、イランの核施設に対する米軍の攻撃報道を受けて、市場が大きくリスクオフに。BTCは98,000ドル台まで一時急落したけど、週明けには素早く買い戻しが入り、23日夜には103,000ドル台を回復。

中盤:
24日〜26日にかけては、地政学リスクの沈静化と米ドル安進行が相場を後押し。特に24日は「イラン・イスラエル停戦合意」報道と重なり、ビットコインは105,000ドル超へ急反発。25日には108,000ドル手前まで伸び、底堅い上昇基調が明確に。

週末:
27日(金)は約40億ドル分のオプション満期が控えており、短期的な調整や利確売りが出たものの、終値ベースでは107,000ドル台をしっかり維持。28日(土)も同様に、静かな値動きの中で同水準をキープし、週を終えそう。

1週間の変動幅:

  • 安値:98,000ドル(6/23)
  • 高値:108,200ドル(6/26頃)
  • 差:約10,000ドル(約10%の変動)

これだけのボラティリティがありながらも、週の終値が安定していたのは、BTCに対する中長期的な投資家の「安心感」がまだ残っている証拠かもしれないね。

スポンサーリンク

主な出来事・イベント・ニュース(2025年6月22日〜6月28日)

今週はビットコインにとって、地政学・制度・市場インフラといった複数のテーマが一気に押し寄せた1週間だったね。それぞれのニュースが短期・中長期にどう影響したのかも合わせて見ていこう。


1. 米軍がイラン核施設を空爆、BTCは98Kまで急落(6/22)

週明け最大のショックはこれ。6月22日、米国がイランの核施設を標的とした攻撃を実施したとの報道が入り、ビットコインは一時99Kを割り込む急落。世界的なリスクオフムードが広がったことで、BTCも逃れられず。


2. 停戦報道とともに105K台まで回復(6/24〜25)

一方で、24日〜25日にかけては、イランとイスラエルが一時停戦に入るとの報道が流れ、市場はリスクオンへシフト。ドル安傾向も手伝って、BTCは105,000ドル台を回復し、25日には107,900ドルまで反発。まさに「地政学に翻弄された」前半戦だった。


3. Deribitで約40億ドルのBTCオプション満期(6/27)

6月27日(金)には、Deribitで約40B相当のビットコインオプションが満期を迎えた。これは全体の38%にあたるボリュームで、価格に強い圧力を与える可能性があったイベント。結果として、最大痛点価格(Max Pain)が102Kに設定されていたにもかかわらず、BTCは107Kを維持して終了。買い圧が強かったことを示している。


4. CoinbaseがCFTC準拠のビットコイン先物ローンチを発表(7/21開始予定)

6月25日、Coinbaseは米国で初となるCFTC規制下の「パーペチュアル型先物」を来月21日にローンチすると発表。個人投資家にも開放される予定で、これは「制度対応型商品」が主流になる転換点の1つとして評価されている。


5. 米国でビットコインATM規制強化の動き(6月中旬〜報道集中)

複数の州や市で、ビットコインATMの詐欺多発を受け、規制強化やライセンス制の導入が始まっているとの報道。ATMに関連する被害額はここ1年で急増しており、消費者保護と仮想通貨利用の健全性向上が求められている。


6. ETF資金流入は続くが、月次成長率は鈍化

6月はETFからの資金流入が継続したものの、前月比での成長率は今年最低水準に迫るペースに。一部では「Whale(大口)の売り圧力」がETF資金流入を打ち消しているとの分析もあり、需給のバランスが微妙に揺れている印象。


7. ProCap Financial設立:BTC保有企業が新登場(6/23報道)

人気投資家Anthony Pompliano氏が主導し、約10億ドル規模のビットコイン保有企業「ProCap Financial」が設立。MicroStrategyに次ぐ“第二のBTC戦略会社”として期待され、機関投資家の関心も集まり始めている。

スポンサーリンク

相場の動きの要因分析(ファンダメンタル × テクニカル × 出来高)

今週のビットコイン市場は、いくつもの材料が複雑に絡み合いながら価格を動かしていた。短期的には急落からの回復という“V字”を描きつつ、中期的にはまだ方向感を探る「調整的上昇」とも言えるような動きだった。その背景には何があったのか、主な3つの軸から分析してみよう。


1. ファンダメンタルズ要因

● 地政学リスクとその反転

最大の要因はやはり「中東情勢」。
6月22日に米国がイラン核施設を空爆し、BTCは即座に売られた。これは伝統的なリスクオフ資産と同様、仮想通貨も一時的には“売られる側”に回ったことを示している。

しかし、24日以降に「イラン・イスラエル停戦」報道が出ると、今度は“ビットコイン=代替資産”として再評価され、価格が大きく反発。結局この1週間の地政学要因は、「恐怖→安心→評価回復」という流れを作り出した。

● 制度面での好材料

CoinbaseがCFTC準拠型のBTC先物を7月21日に開始するという発表は、市場にとって大きな信頼材料。
「米国で合法的にレバレッジをかけたBTC取引ができるようになる」=金融インフラとしての格上げ、という見方が強まった。

同時に、ETF資金流入も続いており、米国では「機関×個人の共存環境」が整いつつあるというムードが醸成されている。


2. テクニカル分析視点

2. テクニカル分析視点(4時間足ベース・EMA25/75/200)

今週のビットコインは、4時間足チャートにおいて、急落→反発→高値圏レンジという流れをテクニカルにも明確に刻んだ一週間だった。

  • EMA(25):急落時には一時下抜けたが、反発局面(6/24〜25)で素早く再突破し、以降はローソク足の下で「短期サポート」として機能。反転の起点になった指標だった。
  • EMA(75):中盤に上抜けし、価格がこの中期ラインを支えにして推移。上昇トレンドの腰の強さを示す証拠に。
  • EMA(200):依然として価格のかなり下にあり、長期的な上昇トレンドがまだ有効であることを裏付け。
  • MACD:暴落直後は深いデッドクロスを記録したが、反発開始からは急速にクロスが入り、ヒストグラムもプラス圏へ急転換。上昇モメンタムの復活を示した。
  • RSI:一時30割れの売られすぎ水準から急回復し、現在は50〜60の間で推移。過熱感こそないが、健全な買い圧が維持されている状態。

これらを総合すると、今週のビットコインは短期的には明確な回復傾向を示しながら、中期の持続性をテストしているような状況。EMA25/75を上抜いた現在の価格帯は、過去の押し目水準よりも明らかに上で、トレンドの地合いとしては整いつつあると言える。


3. 出来高と需給構造

  • オプション満期(6/27):約40B相当の満期を控えていたことから、週の後半はショートカバーやヘッジ解消などで出来高が膨らみやすい状況だった。
  • ETF vs Whale(需給バランス):ETFからの資金流入が続いている一方、一部の大口投資家による売り圧も観測されており、このせめぎ合いが価格の上値を重くしていた可能性あり。

結論として、今週のビットコインは「ニュースに大きく反応しつつも、インフラと制度の強化によって下値が固くなっている」印象。

短期トレード層が地政学・デリバティブの動きに敏感に反応する一方、中長期投資家はポジティブなファンダを支持して“持ち続ける選択”をしているようにも見えるね。

スポンサーリンク

テクニカル的な振り返り(4時間足ベース)

今週のビットコインは、H4(4時間足)チャートで見ると、急落 → 急反発 → 高値圏レンジという3つのフェーズに分けられる。そしてその背景には、EMA・MACD・RSIといったテクニカル指標の典型的な変化がしっかりと現れていたよ。

BTC/USD H4 チャート

1. 暴落期(6/22〜6/23):EMAすべて下抜け、RSIは売られすぎ

  • 価格:イラン核施設空爆報道を受けて、一時98,000ドル台まで暴落
  • EMA(25・75・200):全て一気に下抜け、下落トレンドの加速を示唆
  • MACD:明確なデッドクロス。ヒストグラムも急拡大で売り圧強
  • RSI:30割れ目前まで急落し、強い“売られすぎ”シグナル点灯

→ トレンド的には完全に弱気相場に突入する流れだったが、短期筋の過剰反応感も強く、下げすぎのサインも混在。


2. 反発局面(6/24〜6/25):25EMAを上抜け、MACD急反転

  • 価格:中東停戦報道と米ドル安を受けて反発開始。102K→105Kへ急伸
  • EMA(25):24日中に明確な上抜けを果たし、サポート化
  • EMA(75):25日午前にはこれも突破し、反発の本格化を示す
  • MACD:強いゴールデンクロス出現。ヒストグラムも一気にプラス圏へ
  • RSI:30→60台へと急回復。勢いある上昇で過熱感はまだ薄い

→ EMA25・75の同時突破で、テクニカル的には「反転シグナル」が成立。短期トレンドの明確な回復を印象づけた局面。


3. 高値圏レンジ期(6/26〜6/28):EMAに支えられつつ一服

  • 価格:107K〜108Kで横ばい推移、オプション満期で膠着ムード
  • EMA(25):ローソク足にピッタリ沿って下値を支える役割
  • EMA(75):やや離れているが、トレンド維持の中期ラインとして意識される
  • EMA(200):依然として下に控えており、強力な長期サポート帯を形成中
  • MACD:やや勢いは落ちたが、プラス圏での横ばいが続き「持ち合い継続」
  • RSI:50〜60台で推移。強気も弱気もなく“様子見”状態

→ トレンドは維持されているものの、新たな燃料待ち。EMA25と価格の近さから、次の動きが早めに来る可能性も。


トータル評価(H4ベース)

  • EMAの回復順:25 → 75 → 200(未接触)と段階的に上昇トレンドを形作っている
  • MACDとRSIの反転が早かったことから、市場はリスクを早期に織り込んだ反発構造
  • 現状はEMA25の上でのレンジが続き、「押し目と見るか」「頭打ちと見るか」が分かれる局面

このテクニカル構造を見る限り、大きな崩れがない限り上昇トレンドの中にいると見てよさそうだね。あとは、来週の材料次第で上下どちらかにブレイクしていく形になりそう。

今週のSNS・世間の空気感や投資家の心理

今週のビットコイン市場は、ニュースやチャート以上に、「空気感」や「投資家の温度感」がはっきり出た1週間だったと思う。いくつかのキーワードをもとに、その雰囲気をひも解いていこう。


1. 地政学リスクに対する“意外な冷静さ”

6月22日の急落時こそSNSでは「ビットコイン終わったか?」的な反応も見られたけど、24日頃にはすでに「この反発、やっぱり強いな」「BTCはもう逃避資産だよな」って声が増加。

Xでは特に「金や原油よりも早く回復した」という事実が話題になり、「BTCがリスクヘッジ資産として再評価されてるのでは?」というポジティブ論調も浮上していた。


2. オプション満期と「Max Pain超え」への関心

6月27日のオプション満期前後には、「Max Painは102Kだけど、BTCは107Kキープ」といったポジション系アカウントの投稿がバズり、多くの投資家が“満期後の上昇期待”に目を向け始めた。

「売り手が負けた週」「機関が買い支えてる感すごい」といった声もあり、トレーダー心理は全体としてやや強気寄りに傾いていた印象。


3. CoinbaseとATMの制度ニュースへの評価

CoinbaseのCFTC対応先物発表については、「これってデカすぎじゃね?」というリアクションが散見され、短期トレーダーだけでなく、インフラ志向の投資家にも注目されていた。

一方で、ATM規制強化については「詐欺減るのは安心だよね」「年配層にもBTC浸透しやすくなるかも」といった、やや“地味だけど好感”的な反応が広がった。


4. 投資家のポジショニング:様子見〜押し目狙い

個人投資家の心理としては、「今はエントリーするか迷う」といった様子見派と、「押し目入ったら拾う」という強気な逆張り派に分かれた印象。

RSIやEMAの水準が“過熱してない”ことから、「まだ入っても遅くない」と考える層も増えていて、心理的には“強気に傾きつつあるけど慎重”というバランスだったね。

来週に向けての注目ポイント・備えたいこと

地政学・オプション・制度の三要素が交錯した今週を終えて、来週は「その余波と本格的な次の展開」がテーマになりそう。これからの1週間、どこに注目して備えるべきかを整理してみよう。


1. オプション満期通過後のトレンド継続性

満期後も価格は107K台をキープし、「Max Painを超えた状態での高値安定」が続いている。これが一過性か、それとも新たなレンジの定着かを見極めるには、月初のフロー(7月頭)がカギ。

特に、7月1日〜2日にかけて大きな買いor売りが出るようなら、その方向に市場が傾く可能性があるね。


2. Coinbase先物の事前織り込み

7月21日にローンチされるCFTC対応のCoinbase先物。これはすでに価格にある程度織り込まれつつあるが、ローンチ前後でのニュースや開示情報には引き続き要注目

先物市場の出来高・未決済建玉(OI)が増えてきたら、「本当に機関が動き出した」サインとして反応が出るかも。


3. 中東情勢の再浮上リスク

今週は「停戦報道」で安心感が出たけど、イラン・イスラエルの対立は再燃する可能性も十分ある
もし再び地政学的ショックが起きれば、BTCは短期的に売られやすいが、同時に「代替資産」としての再評価も受けやすい局面。

今後は“突発的なニュースに柔軟に対応できる準備”が必要だね。


4. 米ドル指数(DXY)の動きとマクロ指標

米ドル指数は現在1年ぶりの低水準で推移しており、BTCには有利な地合い。ただし、7月初旬に雇用統計やISMなどの重要マクロ指標が控えているため、ドルが反発すればBTCにとって逆風となる可能性も。

FOMCメンバーの発言や、利下げ観測の強弱にも気を配っておきたい。


5. テクニカル面:EMAの維持と次の突破水準

4HチャートでのEMA25・75をしっかり支えにできるかがまず注目ポイント。
そして次に意識される価格帯としては、108K〜110Kがレジスタンスゾーン。ここを越えると、心理的節目の110,000ドル突破→新局面入りが視野に入る。

逆に106K〜104Kを下回るようだと、再び中期的な調整入りになる可能性もある。

まとめ

2025年6月第4週のビットコイン相場は、地政学リスクでの急落から制度面の好材料での回復という、まさに「波乱と回復」の一週間だった。

週初の急落は確かにインパクトがあったけど、そこからの反発の強さと、テクニカルの安定感、そしてETF流入やCoinbaseの新商品発表といった中長期を支える材料が揃っていたのが印象的だったね。

特に、4時間足ベースでのEMA25/75の再突破と定着、MACD・RSIの反転からは「今の上昇は一過性ではなく、地合いが変わりつつある」兆しが読み取れた。

もちろん来週以降も、中東情勢の再燃リスクやマクロ指標の影響、そしてテクニカル的な上値の重さには警戒が必要だけど、今週の動きを踏まえる限り、ビットコインは「強気方向にバイアスがかかっている」というのが現状の相場観。

「下がったら買いたい」「押し目は拾いたい」という投資家の心理が強まってきている今、週明けの動きがその期待を裏切るか、それとも加速させるか――注目の週になりそうだよ。

コインチェック

【PR】仮想通貨、まずは月1万円から積立

Coincheck(コインチェック)なら、スマホで簡単に自動積立がスタートできます。

月1万円からOK。ほったらかしで仮想通貨を増やしたい人におすすめ👇

👉 コインチェックの口座開設方法はこちらで詳しく解説しています

▶ Coincheck公式サイトを見る

コメント

タイトルとURLをコピーしました