ビットコイン買ったはいいけど、「どこに置いとくのが正解?」
どうも、あおにーとです。
僕がビットコインを初めて買ったとき、めっちゃ悩んだのが「保管方法」でした。買ったビットコイン、どうやって持っておけばいいの?って。
ぶっちゃけ、最初は取引所に預けっぱなしで放置してた。
でも調べるうちに「ハッキングで資産が消えた」とか「取引所が倒産した」とか、不安になるニュースが出てくるわけで…。
で、結果として僕は「ウォレット」という存在を知り、自分で管理する方向に切り替えました。
この記事では、取引所とウォレットの違いを初心者向けにやさしく解説します。
後半では、僕が実際に使ってる「ハードウェアウォレット」も紹介するので、参考にしてみてください。
取引所に預けっぱなし、危険なの?
そもそも取引所ってなに?
仮想通貨の取引所(例:bitbank、コインチェック)は、「ビットコインを買える場所」です。銀行でいうATMみたいな存在。
アカウントを作って、日本円を入金すれば、すぐにビットコインが買えるし売れる。
でも、買ったビットコインはどうなってるのかというと、取引所が保管しているんですよ。自分のアカウントに表示されてるけど、実際のところ自分でカギ(秘密鍵)を持ってるわけじゃない。
つまり、
- あなたのビットコインの保管・管理=取引所がやってる
- あなた自身は「この人の分ね」と、台帳に記録されてるだけ
という状態なんです。
過去にはこんな事件が…
これ、うまくいってるときはいいんだけど、トラブルになると一気に資産が危うくなります。
例①:マウントゴックス事件(2014年)
当時世界最大級だった取引所がハッキングされて、約85万BTCが消失。多くの日本人も巻き込まれました。
例②:コインチェック事件(2018年)
NEMという仮想通貨が580億円分流出。取引所は顧客に返金したけど、大きな騒動になりました。
→ このとき思ったのが、「結局、他人に預けてるうちは安心できないな…」ってことでした。
※もちろん、最近の主要取引所(bitbankやコインチェックなど)はコールドウォレット管理や資産の分別管理、定期的なセキュリティ監査などを行っていて、安全性はかなり向上しています。とはいえ「自分のカギを持つ」ことの重要性は変わりません。
ウォレットとは?仮想通貨の保管の仕組みと初心者にもわかる使い方
「仮想通貨=財布に入れる」はちょっと違う
「ウォレット」って言葉だけ聞くと、「ああ、財布ね」って思いますよね。
でも仮想通貨のウォレットってのは、実はビットコインそのものを入れる場所じゃないんです。
ウォレットが管理してるのは「秘密鍵」
ウォレットが本当に管理してるのは、秘密鍵(Private Key)っていう“超大事なパスワード”です。
これがあれば、ビットコインを送ったり使ったりできる。逆に言えば、秘密鍵を誰かに盗まれたら、全額持っていかれる。
つまり、ウォレット=鍵を守る金庫
そして、「自分のウォレットを持つ」ってことは、「自分で資産の管理責任を持つ」ってことでもあるんです。
取引所とウォレットの違いとは?ビットコインの保管方法を図解で比較解説
【図解①】

比較項目 | 取引所 | ウォレット |
---|---|---|
鍵の管理者 | 取引所 | 自分 |
セキュリティ | 取引所依存 | 自己責任で設定可能 |
利便性 | 簡単・早い | 慣れるまで面倒 |
リスク | 取引所の倒産・ハッキング | 自己管理ミス |
ウォレットの種類と違いを初心者向けに解説|安全性や使いやすさも比較
ホットウォレット
スマホアプリやPCソフトで使える。ネットに常時つながってる。
→ 例:メタマスク、Phantom
メリット:手軽で無料
デメリット:ハッキングリスクあり
コールドウォレット
ネットに一切つながっていない保管方法。紙に書いた「秘密鍵」など。
→ 慣れてないと面倒だけど、安全性は高い
ハードウェアウォレット
USBみたいな物理デバイスに秘密鍵を保存する方式。
→ ネット接続不要+操作ミスしにくい
代表例:Ledger Nanoシリーズ、SafePal S1
【図解②】ウォレット比較表
種類 | ネット接続 | 安全性 | 初心者向け度 |
---|---|---|---|
ホット | あり | △ | ◎ |
コールド | なし | ◎ | △ |
ハードウェア | なし | ◎ | ○ |
ハードウェアウォレットを選んだ理由|ビットコイン初心者におすすめなワケ
最初は「USBみたいなやつで本当に安全なの?」って思ってました。
でも調べるうちに、一番バランスがいい保管方法だとわかって購入。
僕が使ってるのはこの2つ:
- Ledger Nano S Plus(日本語対応&実績バッチリ)
- SafePal S1(安くて画面付き、完全オフライン)
どっちもAmazonの公式ストアで買えるし、設定も動画で確認できて安心でした。
初心者が気をつけるべき3つのポイント
① 偽物に注意(Amazonで買うときは公式販売元か確認)
ハードウェアウォレットは、偽物や改造品が出回ってることも。
だからこそ、Amazonで買う場合も「販売元:Ledger公式/SafePal公式」かを絶対チェック!
② リカバリーフレーズは紙に手書きで保存
ウォレット初期設定のときに「リカバリーフレーズ(12語or24語)」ってのが出てきます。
これが流出すると資産全部盗まれるので、絶対にスクショ禁止・クラウド保存禁止!
僕も【紙に手書き】で保存してます。
絶対に無くさないような場所に保存すること!
③ なくしても復元できる!でもリカバリーフレーズが命
ウォレット本体が壊れても、リカバリーフレーズさえあれば新しい端末で復元可能。
つまり、「本体」よりも「紙に書いた12語」の方が大事ってこと。
まとめ|買った後こそ“自分の資産”として守る意識を
ビットコインって、誰にも盗まれない代わりに、誰も守ってくれない資産なんですよね。
取引所に預けっぱなしでも便利だけど、それって「人任せ」な状態。
でもウォレットを使って、自分でカギを持つようにすると、
「これは自分の資産なんだ」って感覚がグッと高まります。
正直、最初はちょっと面倒。でも慣れたら全然大丈夫。
それに、ハードウェアウォレットに数万円投資するだけで、何十万円・何百万円のビットコインを守れるって考えたら、安いもんです。
コメント