1. ビットバンクの手数料、正直よくわからんかった…
どうも、あおにーとです。
仮想通貨を始めたばかりの頃、「手数料」ってマジでわかりづらかったです。
- え、手数料っていくら取られてんの?
- 「取引所」ってなに、「販売所」ってなに?
- なんか、買った金額と違ってる気がする…
こんな疑問が頭にずっと残ってました。
僕が使ってたのはbitbank(ビットバンク)なんですが、
公式サイトにも「手数料無料」「メイカー/テイカー」って書いてあるけど、
それがどういう意味かは全然ピンとこなかった。
この記事では、昔の僕みたいな初心者向けに、bitbankの手数料をわかりやすくまとめていきます。
- どんな手数料がかかるの?
- スプレッドって何?
- 他の取引所と比べて本当にお得?
- 注意すべきポイントはある?
こんな疑問を全部クリアにしますので、ぜひ最後までどうぞ。
2. 手数料の種類は3つある(見える手数料/見えない手数料)
仮想通貨の世界では、手数料って1種類じゃないんです。
大きく分けて、以下の3つがあります↓
手数料の種類 | 内容 | 例 |
---|---|---|
① 取引手数料 | 仮想通貨を売買する時にかかる | 「Maker:-0.02%、Taker:0.12%」など |
② スプレッド(隠れ手数料) | 販売所での買値と売値の差額 | 「買った瞬間に2〜5%損してる」現象 |
③ その他の手数料 | 日本円の入出金、仮想通貨の送金など | 銀行振込手数料、出金手数料、ガス代など |
初心者が一番見落としがちなのが、②のスプレッド。
「手数料無料!」って書かれてても、実はスプレッドでごっそり取られてるってパターンが多いんです。
3. 【一覧表】bitbankの手数料まとめ(取引・入出金・送金)
bitbankの公式情報をもとに、2025年最新の手数料をまとめた表がこちら↓
仮想通貨の売買手数料(取引所)
取引ペア | Maker手数料 | Taker手数料 |
---|---|---|
BTC/JPYなど主要ペア | -0.02%(報酬あり) | 0.12% |
※「Maker」は指値注文、「Taker」は成行注文や即約定の注文です。
販売所のスプレッド(非公開だが実測でおおよそ)
| 販売所の手数料(実質) | 約2〜5%(相場・通貨により変動) |
※スプレッド=買値と売値の差。bitbankに限らず、どの販売所でも発生します。
日本円の入金・出金手数料
項目 | 内容 |
---|---|
入金 | 無料(銀行振込のみ、振込手数料は自己負担) |
出金 | 3万円未満:550円 / 3万円以上:770円 |
仮想通貨の送金手数料(例)
通貨 | 出金手数料(2025年5月時点) |
---|---|
BTC | 0.0006 BTC |
ETH | 0.005 ETH |
XRP | 無料(※最低出金数量あり) |
4. スプレッドって何?取引所との違いをわかりやすく解説
ここで改めて「販売所と取引所の違い」を図解で見てみましょう↓
【図解①】販売所と取引所の違い(スプレッド解説)

- 販売所:bitbankが売買相手 → 価格差(スプレッド)あり
- 取引所:ユーザー同士が売買 → 価格差なし、手数料のみ
bitbankでは「販売所」と「取引所」どちらでも仮想通貨を買えます。
取引所の方が手数料は抑えられますが、最初の1回は「販売所」で試してみるのが断然おすすめです。
なぜかというと、販売所は操作がシンプルで、買い方がすごく直感的なんです。
仮想通貨は「買ってみて初めてわかること」が多いので、
まずは1,000円分くらいでも、販売所で体験してみるのが一番の近道。
僕も最初は販売所で買いましたが、「あ、自分にもできた」って感覚がつかめたことで、
取引所へのステップアップも自然にできました。
5. 他社との手数料比較|bitbankは本当に安いのか?
以下は、国内の主要取引所との「手数料比較表」です↓
【図解②】国内取引所 手数料比較(2025年版)
取引所 | 取引所手数料 | スプレッド | 入出金手数料 |
---|---|---|---|
bitbank | -0.02〜0.12% | 約2〜5%(販売所) | 出金550〜770円/仮想通貨送金少なめ |
コインチェック | 無料(でも販売所形式のみ) | 約3〜5% | 高め(BTC送金0.001 BTC) |
GMOコイン | Maker -0.01%、Taker 0.05% | 約1.5〜3% | 無料(送金も) |
bitFlyer | 0.01〜0.15% | 約2〜5% | BTC送金0.0004 BTC |
bitbankは「取引所形式+高流動性+中間的コスト」で、
特にビットコインやXRPの取引をする人にはコスパが高い取引所です。
6. 僕がbitbankの「手数料が安い」と感じた実例
僕自身、最初は販売所で1万円分のBTCを買って、
「え?なんか思ったより少なくない?」って思ったんですよ。
で、あとからスプレッドに気づいた。
そこから取引所に切り替えたら、
ほぼ同じ金額でも「数百円〜数千円分の差」が出ることに驚きました。
たとえば1BTCが700万円だとして…
- 販売所で買う → 705万円で購入(+5万のスプレッド)
- 取引所で買う → 700万円+手数料(約840円)で購入
→ この差、1回で5万円近く違うこともあるってヤバくないですか。
7. こんな人は注意!bitbankの手数料で失敗しがちなパターン
❌ありがちミス①:販売所だけ使って高コストに気づかない
→ 最初は販売所でOKだけど、慣れたら取引所に移行しよう!
❌ありがちミス②:日本円の出金回数が多すぎる
→ 出金手数料は1回550〜770円なので、まとめて出すのがコツ
❌ありがちミス③:送金先でネットワークを間違える
→ 例:ETHをERC-20で送るのにBEP-20で出金 → 資産消失リスクあり
8. まとめ|「安さ」だけじゃない、コスパ重視ならbitbank
bitbankは、「手数料が最安」ってわけじゃないけど、
使いやすさ・セキュリティ・取引所形式の安さをバランスよく兼ね備えてます。
初心者のうちは、取引所の画面や注文方法にちょっと戸惑うかもしれません。
でも心配しなくて大丈夫。
まずは販売所で1,000円分だけでも仮想通貨を買ってみて、
「持ってる実感」→「少しずつ慣れる」って流れでOK。
仮想通貨の取引は怖くありません。
初心者なら、まずは販売所で1,000円分だけ買ってみて、
「なるほどこういうことか」って感覚を掴むのがいちばん早いです。
↓
bitbank公式サイトはこちら(手数料を抑えて仮想通貨デビュー)
関連記事
【完全初心者向け】ビットバンクの始め方|口座開設から入金・購入までやさしく解説
「ビットバンクは安全?危険?|評判・口コミとセキュリティ対策を徹底調査」
コメント