仮想通貨を守るカギ「ハードウェアウォレット」って何?

こんにちは、あおにーとです。

仮想通貨をはじめて買ったとき、僕がまず疑問に思ったのはこれでした。

「買ったコインって、どこに置いとけば安全なの?」

最初は、コインチェックとかの取引所に置きっぱなしにしてた。
でもちょっと調べると、「取引所がハッキングされた」とか「盗まれた」とかいう話がゴロゴロ出てくる。

正直、めちゃくちゃ怖かった。

そこで知ったのが、「ハードウェアウォレット」っていう存在でした。


そもそも「ウォレット」って何?

仮想通貨って、現実のお金みたいに「手に持てる」わけじゃない。
その代わり、「秘密鍵(ひみつかぎ)」っていうデータがあって、それがそのコインの“持ち主”って証拠になるんだよね。

つまり、仮想通貨を持ってる=その「秘密鍵」を持ってるってこと。

その鍵を保管するのが「ウォレット(財布)」ってわけ。


ウォレットには種類がある(ここ重要)

仮想通貨初心者のときの僕は、「ウォレットって1種類しかない」と思ってたけど、実は大きく分けてこんな感じ。

ウォレットの種類特徴
取引所ウォレット(ホット)ネットにつながってて便利だけど、危険も多い
ソフトウェアウォレットスマホやPCで管理。手軽だけどハッキング注意 メタマスクやphantomなど
ハードウェアウォレットネットから切り離して保管=最も安全

ハードウェアウォレットって、具体的にどういうもの?

ざっくり言うと、

USBメモリみたいな小さな端末に、自分の「秘密鍵」をオフラインで保管できる機械。

ネットにつながってないから、外部からのハッキングを受けないのが最大のメリット。

パソコンに繋いで操作はできるけど、データが端末から外に出ない構造になってるんだ。


なんで「そんなモノ」が必要なの?

昔の僕は「いや、そんなに狙われるわけないでしょ」とか思ってた。

でもね…仮想通貨って、世界中の誰でもどこからでもアクセスできちゃうから、現金よりもずっと盗まれやすいんだよね。

実際にあった話:

  • 2014年:マウントゴックス事件 → 約850,000BTC消失
  • 2018年:コインチェック → 約580億円相当のNEM流出
  • 最近も、小規模取引所や個人が被害にあうケースは後を絶たない

つまり、「取引所に置いておく=鍵を他人に預けっぱなし」ってこと。

これ、現実世界で例えるとこう:

「銀行の金庫に自分の貯金全部入れた。鍵は銀行員が持ってる」

もしその銀行がやらかしたら? 鍵なくしたら? 泣き寝入りしかない。

でもハードウェアウォレットなら、

「鍵も金庫も、全部自分の手元にある」

って状態になる。これは安心感が全然違った。


ハードウォレットって、めんどくさくない?

僕も最初は「設定とか管理がめんどくさそう」って思ってた。

でも、やってみたら意外とシンプルだった。
使い方はざっくりこんな感じ:

  1. ハードウェアウォレット本体を買う(Amazonとかで売ってる)
  2. 初期設定をする(画面の指示に従うだけ)
  3. 秘密のバックアップコード(リカバリーフレーズ)をメモ帳に手書きで控える
  4. 仮想通貨を送金する
  5. 完了!

これだけ。

一番大事なのは、「リカバリーフレーズを絶対になくさない・人に見せない」こと。

あとは、基本的に保管しておくだけでOK。 頻繁に触る必要もない。


ハードウェアウォレットのデメリットは?

正直に言うと、デメリットもある。

  • 本体が1万円〜2万円くらいする(でも安全と引き換えと思えば安い)
  • 壊れたり、なくしたら復元できるようにメモが必要
  • 超初心者には、最初の設定がちょっと怖く感じるかも

でも、逆に言えばそのくらいの手間で資産を守れるなら、やったほうがいいって僕は思ってる。


僕がハードウォレットを使い始めたきっかけ

最初にビットコインを買ったときは、正直そこまでの金額じゃなかったから「取引所に置いておけばいいか」って油断してた。

でも、少しずつ仮想通貨が増えて、30万→50万→100万…ってなってきた頃、

「もしこれ一瞬で盗まれたら終わりじゃん」
って現実味を帯びてきた。

だから、Amazonでハードウェアウォレットをポチった。

手に取ってみたら、 「おお、これが僕の金庫か」ってちょっとワクワクしたのを覚えてる。


「仮想通貨=自分で守る」って世界

現実のお金は、銀行や警察が守ってくれる。

でも仮想通貨は、本当に「自分で守るしかない世界」

便利さと引き換えに、自由と責任がある。

だから、僕は最初の一歩として、 ハードウェアウォレットのことをもっと早く知ってたらよかったなって今でも思う。


まとめ

  • ハードウェアウォレット=自分だけの仮想通貨用の金庫
  • ネットから切り離されてて、ハッキングされにくい
  • 初心者でも設定できる(ちゃんと説明書もある)
  • 仮想通貨が増えてきたら、絶対に検討したほうがいい
  • 何よりも、「自分で守ってる」という安心感が大きい

「仮想通貨、買ったはいいけどそのあとどうすんの?」
って昔の自分みたいな人に、少しでも届いたらうれしいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました